研究課題/領域番号 |
15K11631
|
研究機関 | 神戸市看護大学 |
研究代表者 |
井口 悦子 神戸市看護大学, 看護学部, 講師 (20363476)
|
研究分担者 |
鈴木 志津枝 神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (00149709)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | がん / 家族 / ライフレビュー |
研究実績の概要 |
研究協力者は4家族であり、そのうち患者逝去後の遺族インタビューが実施できたのは3家族であった。以下、患者と家族が共に実施するライフレビュー・インタビューが死別前後の家族にどのような影響を与えたのかについて、インタビューデータからコード化し、コードから類似性にそって抽出したサブカテゴリーを<>、カテゴリー化したものを【 】で示す。 1.死別前の家族への影響:下記の6つのカテゴリーに集約された。【家族としての生き方を認める】は、ライフレビュー・インタビューを通して、<自分たち家族の価値を再認識する><家族で幸せであったと思いを馳せる>を含み、家族としての人生を改めて肯定的に認識した。 他に、【患者から尊重された自分の生き方を認める】【患者の人生の統合に参加する】【引き継がれてきた家族の思いや生き方を継承する】【患者らしく生きられるよう家族で支える】【互いに思いや感謝を伝え合う】が抽出された。 2.死別後の家族への影響:下記の5つのカテゴリー【ドキュメントを活用し、故人について話すきっかけとなる】【死別体験を通して自分の生き方を考える】【故人とのつながりを自らの生き方に組み入れる】【患者は幸せな生であったと振り返る】【ライフレビュー・インタビュー内容を悲嘆の苦しみなく振り返ることができる】に集約された。特に【ライフレビュー・インタビュー内容を悲嘆の苦しみなく振り返ることができる】は、死別後、患者との思い出を語ることは辛いことであるが、<ライレフビュー・インタビューを実施した場面が充実した時間だったと振り返る><患者が望んだ語りができ満足に思っていたことで家族も良かったと思える>というように、ライフレビューの内容が患者や自分自身に対して、肯定的にとらえられた結果が影響していた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究代表者の所属変更に伴い、継続した介入が困難になったため。
|
今後の研究の推進方策 |
現在の所属機関において速やかに倫理審査を受け、近隣の緩和ケア病棟で研究協力者を募る。
|
次年度使用額が生じた理由 |
理由 計画通りにデータ収集ができなかったため、学会等で発表が遅れ、旅費を必要としなかったため。 使用計画 計画的にデータ収集と分析を進め、学会発表、論文投稿を準備する。
|