• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

直腸がん患者の就労支援のためのグループ介入プログラムの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 15K11633
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

辻 あさみ  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 教授 (60310794)

研究分担者 瀧藤 克也  和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (00254540)
山口 昌子  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 講師 (00554536)
堀田 司  和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (50244744)
鈴木 幸子  四條畷学園大学, 看護学部, 教授 (60285319)
森岡 郁晴  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 教授 (70264877)
上田 伊津代  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 助教 (90530709)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード直腸がん患者 / 低前方切除術 / 排便機能障害 / がんサバイバーシップ / QOL / セルフケア能力
研究実績の概要

本研究の目的は、直腸がんで低位前方切除術を受けた患者の術後のセルフケア能力の再獲得に向けた支援と就労支援を目的とするグループ介入プログラムを開発し、その効果を検証することである。これまで本研究では、LAR術後で排便機能障害のある患者に教育的支援と情緒的支援を含む患者交流会を開催し、患者の知識とQOLの向上がみられることが明らかになった。特に「DI下痢」が低下し、それに関連して「Global health status/QOL」が高くなった。「DI下痢」の 変化は患者交流会への参加回数と関連していた。このようなことは、患者交流会の有効性を示していると考えられる。「DI下痢」の変化は「Global health status/QOL」と「SF社会的機能」に関連していたが、排便機能障害の尺度とは関連がなかった。このことは「DI下痢」の低下が排便機能障害の改善によるものではなく、患者交流会に参加して排便機能障害の知識を得て対処できるようになったことが示していると考えられる。平成30年度はこの結果を立証するため、患者交流会でのグループ討議内容を質的に分析した。その結果、就労の継続を阻害する要因に予測不能な激しい排便障害の症状によるものや、職場環境による就労の困難があると考えられるが、患者が抱える問題やニードは明らかになっていない。そのため、これまでのグループ介入プログラムの課題を明確にし、就労の継続を可能にする支援内容を検討する必要があることが示唆された。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi