• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

直腸がん患者の就労支援のためのグループ介入プログラムの開発と評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K11633
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

辻 あさみ  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 教授 (60310794)

研究分担者 瀧藤 克也  和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (00254540)
山口 昌子  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 講師 (00554536)
堀田 司  和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (50244744)
鈴木 幸子  四條畷学園大学, 看護学部, 教授 (60285319)
森岡 郁晴  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 教授 (70264877)
上田 伊津代  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 助教 (90530709)
研究協力者 中山 美代子  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード排便機能障害 / 直腸がん患者 / 低位前方切除術 / QOL / 患者教育 / グループ介入
研究成果の概要

直腸がんの手術療法で低位前方切除術(以下LARと略する)を受けた患者は、術後に排便機能障害を生じることが多く、術後のQOLは低下する。直腸がん患者への教育モデルは日本においてまだ確立されていない。そこで本研究は、LAR術後で排便機能障害のある患者に教育的支援(就労支援を含む)と情緒的支援を含むグループ介入プログラムを開催した結果、患者の知識とQOLの向上がみられることが明らかになり、がんサバイバーシップを維持するための支援のひとつとしての有効性が示唆された。

自由記述の分野

がん看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

直腸がんの手術療法で低位前方切除術(以下LARと略する)を受け排便機能障害を生じた患者への支援は、これまで、このような患者への支援は生活指導が中心で、就労支援も含めQOLに関する具体的な介入はあまり行われてこなかった。本研究の結果、患者の知識とQOLの向上がみられることが明らかになり、がん患者におけるQOLに関連するがんサバイバーシップを維持するための支援のひとつとして、グループ介入プログラムの有効性が示唆された。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi