• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

治療と就労継続に必要ながん患者の調整力獲得プロセスを促進する看護援助モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K11636
研究機関川崎医療福祉大学

研究代表者

廣川 恵子  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 講師 (50446069)

研究分担者 井口 悦子  神戸市看護大学, 看護学部, 講師 (20363476)
鈴木 志津枝  神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (00149709)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード就労 / がん患者 / 調整力 / プロセス / 看護援助モデル
研究実績の概要

本研究では、これまで対処方法のひとつとして捉えられていた調整に着目し、就労と外来治療を継続しているがん患者自身の調整力と調整力を獲得するプロセスに焦点を当てている。患者が調整力を獲得、向上させていくプロセスを明らかにし、そのプロセスを促進する看護援助モデルを開発することを目的としている。
国内外の先行研究、がん診療連携拠点病院等の看護師の実践をもとに、外来治療と就労を継続しているがん患者が調整力を獲得しているプロセスを明らかにできるインタビューガイドを作成した。
がん看護専門看護師やがん看護に携わる認定看護師と共に、就労と外来治療を継続しているがん患者へのインタビューを開始した。インタビューは調整力を獲得していくプロセスが捉えられるように、縦断的インタビューを実施している。現在も継続してデータ収集を実施するとともに、新たな研究対象者の選定および依頼を行っている。
データ収集と並行して、すでに得られたデータの分析を始めた。データ分析は社会的相互作用に関わる研究、ヒューマンサービス領域、現象がプロセス的性格を持っているものに適するとされる修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチで行うこととし、研究者間でミーティングを重ねている。
本研究のテーマに関する就労とがん治療は、がん対策推進基本計画においても焦点を当てられている内容である。引き続き、政策面や患者のニーズなど多面的に動向をキャッチし、データ分析等に反映していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

計画していたよりも研究対象者の確保に時間を要したため。

今後の研究の推進方策

研究対象者の紹介を依頼している協力者とミーティングの回数を増やし、連携を強化する。
研究対象者へのアクセス方法を見直す。

次年度使用額が生じた理由

研究対象者の確保が目標数に達しておらず、データ収集が予定より遅れている。そのためデータ収集に要する費用の支出がなかった。それに伴いデータ分析に使用する機材等を支出しなかった。

次年度使用額の使用計画

研究対象者の確保を進め、9月中にデータ収集を実施する。並行してデータ分析が進められるよう必要な機材等の購入をする。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi