研究課題/領域番号 |
15K11639
|
研究機関 | 沖縄県立看護大学 |
研究代表者 |
謝花 小百合 沖縄県立看護大学, 保健看護学研究科, 准教授 (30647003)
|
研究分担者 |
荻堂 亜梨沙 沖縄県立看護大学, 看護学部, 助手 (20751879) [辞退]
神里 みどり 沖縄県立看護大学, 保健看護学研究科, 教授 (80345909)
永野 佳世 沖縄県立看護大学, 看護学部, 研究員 (90709510) [辞退]
源河 朝治 沖縄県立看護大学, 看護学部, 助手 (70808576)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 文化的特性 / 看取り |
研究実績の概要 |
本研究では、地域の文化的特性を取り入れた看取りの概念を明確にし、沖縄独自の死の文化を基盤とした終末期がん患者の看取り教育プログラムの開発を目的としている。開発した教育プログラムを沖縄県内のがん拠点病院等の看護師を対象に実施し、評価することで病棟から外来、在宅へとつなぐ持続的な地域文化に根ざした質の高い看取りケアの明確化と教育プログラムの構築を図る。 平成30年度は、台湾の看護師2名(緩和ケア病棟看護師1名、がん専門病院の看護師1名)を対象に台湾文化に根ざした看取りについて半構造的面接を実施した。その結果、緩和ケア病棟の看護師は、仏教徒の患者が死亡すると、往生室(念仏を唱える部屋)で家族や親族が患者を囲み8時間念仏を唱えることを支援していた。往生室の設備がないICUにおいては、病院の敷地の内にある葬儀社の一室で、家族が患者の死後8時間、念仏を唱えることができるように支援するなど「患者の成仏と家族の安寧のための念仏を唱える時間を確保」していた。また、台湾の慣習として、葬儀の際に着る服が本当の最後の服になり、靴下も合わせて7枚の服を着せるという慣習がある。よって、看護師は、死亡退院する際に着せる服が最後の服でないことを知るなど「死の文化に関する慣習を認識する」ことが重要であると述べていた。看取りの場は異なるが、台湾の看護師は、患者が成仏できるように家族が念仏を唱えることを支援するなどグリーフケアを行っていた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究が遅れている理由としては、昨年度、研究者は病気療養から復職したが、自身の体調を整えるために時間がかかり研究時間が確保できなかったためである。
|
今後の研究の推進方策 |
沖縄の文化的特性を取り入れた看取りについての調査を基に、アンケート作成を行う。その後、研究協力者である沖縄県内のがん看護専門師と緩和ケア認定看護師の協力を得て、アンケート内容の妥当性の確認を行う予定である。その後、沖縄県内の看護師を対象に沖縄の文化的特性をふまえた看取りに関するアンケート調査後に看取り教育の内容を整理し、沖縄独自の死の文化を基盤とした終末期がん患者の看取り教育プログラムの開発を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
教育プログラムの原案作成に必要な会議費、専門的知識の提供等の人件費、謝礼、情報収集のための旅費等に充てる計画である。
|