• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

沖縄独自の死の文化を基盤にした看取り教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K11639
研究機関沖縄県立看護大学

研究代表者

謝花 小百合  沖縄県立看護大学, 保健看護学研究科, 教授 (30647003)

研究分担者 荻堂 亜梨沙  沖縄県立看護大学, 看護学部, 助手 (20751879) [辞退]
神里 みどり  沖縄県立看護大学, 保健看護学研究科, 教授 (80345909)
永野 佳世  沖縄県立看護大学, 看護学部, 研究員 (90709510) [辞退]
源河 朝治  沖縄県立看護大学, 看護学部, 助教 (70808576) [辞退]
大城 真理子  沖縄県立看護大学, 看護学部, 准教授 (30776860)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2023-03-31
キーワード死の文化的特性 / 看取り
研究実績の概要

本研究は、地域の文化的特性を取り入れた看取りの概念を明らかにし、沖縄独自の死の文化を基盤とした終末期がん患者の看取り教育プログラムの開発を目的としている。
令和4年度は、沖縄県内のがん拠点病院と緩和ケア病棟に勤務する看護師626名を対象に問紙調査を実施した。回答した者は484名(77.3%)で、回答拒否を除いた有効回答は429名(68.5%)であった。看護師経験年数の平均値は16.7年で、標準偏差は10.6年であった。患者が亡くなった際に、霊魂がその場に残らないようにヌジファ(抜霊)を希望する遺族がいることを知っていると回答した者は256名(59.7%)であった。そのうち、実際にヌジファの儀式を容認したと回答した者は222名(51.7%)、容認しなかったものは30(6.9%)であった。ヌジファを容認した理由として、遺族のグリーフケアにつながると回答した者が229名(53.3%)、家族のやり残しの軽減につながる221名(51.5%)、遺族のグリーフケアにつながる229名(53.3%)。死者の弔いになる208名(48.4%)、死の風習を受け継いでいく182名(42.4%)であった。
沖縄の死の風習やそれを行う意味などの勉強会への参加希望については、参加したいと回答した者が147名(35%)、参加したくないと回答した者41名(9.8%)、どちらともいえない232名(54.1%)であった。
勉強会参加を希望する理由は、ヌジファの儀式を知りたい、ヌジファは実際に容認しているが、意味もきちんと知りたい、風習を受け継ぎたい、遺族のグリーフケアにつながるなどの理由であった。参加したくない理由は、もともと知っている、宗教的なこと、興味がないであった。どちらともいえないと回答した理由は、多忙である、コロナ禍では病院で対応できない、興味がない、家族がやっていたのを見たので知っているから等であった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Factors related to help-seeking for cancer medical care among people living in rural areas: a scoping review2022

    • 著者名/発表者名
      Mariko Oshiro, Midori Kamizato, Sayuri Jahana
    • 雑誌名

      BMC Health Services Research

      巻: 22 ページ: 1-17

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi