• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

間質性肺炎患者に対する包括的リハビリテーションにおける教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K11644
研究機関東邦大学

研究代表者

宮本 毅治  東邦大学, 看護学部, 助教 (90741603)

研究分担者 海老原 覚  東邦大学, 医学部, 教授 (90323013)
山田 緑  東邦大学, 看護学部, 准教授 (00339772)
福田 美和子  東邦大学, 看護学部, 准教授 (80318873)
杉野 圭史  東邦大学, 医学部, 講師 (90385766)
本間 栄  東邦大学, 医学部, 教授 (20190275)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード間質性肺炎 / 患者教育 / 呼吸リハビリテーション
研究実績の概要

本研究は、間質性肺炎患者を対象とした、包括的呼吸リハビリテーションにおける効果的な教育プログラムを多職種の協働のもと開発・実践し、効果を検討することを目的としている。平成 28 年度は、教育プログラムを臨床適応させ実践する計画であった。現時点では、間質性肺炎の診療、および、呼吸リハビリテーションを専門とする医師、呼吸器病棟に勤務する看護師、患者教育の実践・指導を専門的に研究している大学教員と協働し、国内外の論文及び国際的なガイドラインの内容を基に間質性肺炎患者に対する全12ページに渡るA4サイズ・カラーの患者用教育教材を作成した。教材の内容としては、間質性肺炎の病態、咳嗽・呼吸困難感など身体症状への対処、感染予防、禁煙、誤嚥予防、在宅酸素療法、栄養摂取に関するものである。これらの内容は、多職種で構成された本研究組織において3回にわたり内容・表現の検討を行い、教育教材としての妥当性を担保できるよう作業を行った。
29年度にこの教材を臨床で活用し、間質性肺炎患者に対する疾患の理解・症状管理・感染予防・栄養管理に関する教育を展開するべく、第一段階の評価として、間質性肺炎患者に対して本研究活動で作成した教材について主観的・客観的評価を行うための研究計画を立案し、研究施設の倫理審査に提出している段階にある。また29年度に向けて、教材開発と並行して研究施設の専門病棟の看護師と連携し、教育プログラムとシステムの構築を図っており、専門病棟内で教育の実践を行うための準備を整えている。
また、教育プログラムの評価については29年度に実施する方針とし、教育プログラムの前後で患者の知識的ニーズがどのように変化するか客観的に評価を行うべく研究計画を検討している段階にある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の計画よりもやや遅れている。理由としては、27年度に先行研究の文献検索を行い間質性肺炎に対する教育プログラムの構成要素を検討し、間質性肺炎の病態の多様性および症状の管理に対する情報整理に時間を要し、初年度の教材作成が予定よりも遅れたことが関連している。
28年度の作業を通して、現時点では教育教材は作成しており、その評価に関する研究に関して倫理申請を行っている。今後は、教育教材の改良と教育プログラムとしての実践につなげるためにより効率的な作業展開が必要と考えられる。

今後の研究の推進方策

29年度は、間質性肺炎患者に対する教育プログラムの効果を評価し、学会発表および論文投稿を行う計画である。
現在、教育プログラムの評価については29年度に実施する方針と変更し、第一段階の評価として、間質性肺炎患者に対して本研究活動で作成した教材について主観的・客観的評価を行うための調査を実践しその結果を基に必要な改良を早急に行う。同時に、研究施設の専門病棟の看護師と連携し、教育プログラムとシステムの構築を行い、9月までには教育プログラムの評価を行うためのデータ収集が開始できるよう調整を行う。その際には、より効率的な教育実践を行うための工夫としてタブレットなどのデバイスを用いた方法を検討中である。
また、教育プログラムの効果の測定には、呼吸器疾患患者に対する知識的ニーズに関連した客観的な評価指標を用い、その結果を基に本研究活動の効果を評価する方針である。

次年度使用額が生じた理由

1)教育教材の作成に時間を要したため。
2)効率的な教育プログラムの実践に関する工夫について、研究施設の専門病棟スタッフと協同し詳細を検討中であるため。

次年度使用額の使用計画

1)教育教材の評価を目的とした研究終了後教材の改良を行い、業者に印刷依頼する予定である。
2)効率的な教育プログラムの構築のためにタブレットなどの電子媒体の購入・使用を計画している。
3)その他学会発表・論文作成に関連した諸費用の計上を計画してる。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi