• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

がん患者・家族の主体的な生活習慣の立て直しを導く案内書の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K11645
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関武蔵野大学

研究代表者

三次 真理  武蔵野大学, 看護学部, 准教授 (80341535)

研究協力者 遠藤 恵美子  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードがん看護 / 生活習慣 / 案内書 / がん患者・家族 / ニューマン理論
研究成果の概要

本研究の目的は、がん患者・家族が主体的に生活習慣の立て直しに取り組んでいけるような案内書を開発することであった。生活習慣の立て直しを経験したがん患者・家族と、その支援を実践している看護師および研究者が協働して取り組んだ。
案内書の骨子は以下である。第1章:生活習慣の中で開示するがんの成り立ちを知る、第2章:がんの発症は生活習慣の立て直しのチャンスであるという考え方のすすめ、第3章:家族や他者との対話を通して自分の生活習慣のあり様に気づき、学び合う習慣づくり、第4章:身体の声を聴いて智慧を生み出し、自分の生活習慣をデザインする、第5章:生活習慣の立て直しからがんと共に生きる力の創出へ。

自由記述の分野

がん看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的な特色は、Newmanの健康の理論に基づき、研究と実践を結びつけたプラクシスの方法論を用いて、看護学の立場からがんと生活習慣の立て直しについて新しい見方を提案し可視化した点である。
案内書は、知識や方法を提供する手引き書とは異なり、“がん”を、家族も含めた人間の生活の総体という点から捉え直し、生活習慣の立て直しが単なる生活行動の修正ではなく、生き方・考え方の転換を巻き込み、人間全体として健康に向かう進化のプロセスであるという考え方を基盤とした。案内書を用いてがん患者・家族の主体的な生活習慣の立て直しを導くことができれば、がんとの共生力を高める一助となるであろう点で社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi