研究課題/領域番号 |
15K11646
|
研究機関 | 創価大学 |
研究代表者 |
大釜 徳政 創価大学, 看護学部, 教授 (50382247)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 口腔癌 / 器質性構音・音声機能低下 / 職業別リワークプロセス / 会話明瞭性アセスメントツール |
研究実績の概要 |
平成27年度は、職業別リワークプロセス、会話関連要因、患者の必要とする正常構音と言語に関する暫定的な構成概念と質問項目を検討し、会話明瞭性アセスメントツールの原案を作成することを目的とした。 口腔癌患者の会話明瞭性を獲得するリワークプロセスは、術後2週間以内において単音節の歪みの補足と意志疎通の獲得を目指す【発語明瞭性の獲得段階】、術後2週間~1ヶ月において難しい構音を回避して会話効率・正確性を獲得ながら職務内容との調整を目指す【会話効率・正確性の獲得段階】、そして術後1~3ヶ月において渉外・顧客対応といった社外対象との交渉に関心を寄せながら会話全体の流暢性に焦点をあてる【会話流暢性の促進段階】という3段階を辿っていた。これら3段階のリワークプロセスをふまえ、3因子45項目にわたる会話明瞭性アセスメントツールの表面妥当性ならびに内容妥当性を検証した。第1因子の〈発語明瞭性と家族との会話〉は12項目から構成され、対象者の発語する舌尖音・舌中央音・舌後方音を測定する項目、親密的対象との会話に関する項目、電話対応に関する項目などであった。第2因子の〈会話効率・正確性と職業復帰〉は15項目から構成され、職場での上司・部下・同僚といった社内対象との歪みを含む語の正確な把握、歪みを含む語に代わる代替語に関する項目などであった。第3因子の〈会話流暢性と職業復帰〉は15項目から構成され、会話スピードと舌尖音・舌中央音・舌後方音を含むことばの使用タイミング、職場環境との再調整などに関する項目であった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究の進捗状況は、会話明瞭性アセスメントツールの表面妥当性ならびに内容妥当性の検証にとどまっている。この理由は、対象者の確保が十分に進んでいないためである。今後は、口腔癌患者に対する手術療法を実施する研究協力施設を複数施設に拡大することで、研究対象者数を100人/年まで確保するよう努める。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度は、3因子45項目にわたる会話明瞭性アセスメントツールの暫定的な構成内容に基づき、口腔癌患者の職業別リワークプロセスに応じた会話明瞭性アセスメントツールの表面妥当性、内容妥当性、構成概念妥当性、基準関連妥当性、折半法ならびに内的整合性の確認による信頼性を検証する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成27年度は、職業別リワークプロセス、会話関連要因、患者の必要とする正常構音と言語に関する暫定的な構成概念と質問項目を検討し、会話明瞭性アセスメントツールの原案を作成することにとどまった。そのため、会話明瞭性を測定する備品である舌可動性と流涎を検証する機材-JMS舌-口蓋接触パターン測定器、PENTAXビジピッチIVの2備品を購入しなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成28年度は、会話明瞭性を測定するための機材-JMS舌-口蓋接触パターン測定器、PENTAXビジピッチIVの2備品を購入する予定である。
|