• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

再発乳がん患者のがんとともに生きる力を支える心理社会的看護介入プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K11647
研究機関大阪医科大学

研究代表者

鈴木 久美  大阪医科大学, 看護学部, 教授 (60226503)

研究分担者 林 直子  聖路加国際大学, 看護学部, 教授 (30327978)
山内 栄子  甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 教授 (20294803)
府川 晃子  兵庫医療大学, 看護学部, 講師 (30508578)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード再発乳がん / がんとともに生きる / 心理社会的介入 / 首尾一貫感覚
研究実績の概要

平成27年度は、がんとともに生きる力を支える心理社会的看護介入プログラムの内容及び方法などを検討するために、国内外の過去15年間のがん患者のsense of coherence(SOC)及び再発がん患者の援助に関する文献調査を行った。
1.がん患者のSOCに関する文献調査
医中誌WebおよびCiNiiを使用し、「首尾一貫感覚」「コヒアランス」「対処能力」「がん」をキーワードとして検索した結果、がん患者を対象にしており「対処能力」あるいは「首尾一貫感覚」を主題にしている文献は1件のみであった。また、PubMedおよびCINAHLを使用し「SOC」「cancer」をキーワードとして検索した結果、小児がんを除くがん患者が対象でSOCを主題にしている文献は22件であった。これらの文献は現在分析中である。
2.再発がん患者の援助に関する文献調査
医中誌WebおよびCiNiiを使用し、「再発がんあるいは転移がん」「介入あるいはプログラム」をキーワードとして検索した結果、再発がん患者を対象に介入した文献は1件のみであった。また、PubMedおよびCINAHLを使用し、「cancer」「recurrence or metastasis 」「intervention or program」をキーワードとして検索した結果、再発がん患者を対象とし心理的あるいは心理社会的側面から介入している文献は6件だった。分析した結果、対象疾患は、乳がん5件、前立腺がん1件、大腸がん1件であった。介入の内容は「心理療法」「薬物療法」「電話によるカウンセリング」「ナラティブ・アプローチ」「ストレスマネージメント」「問題解決技法」「リラグゼーション」「疾患の情報提供」「栄養」「ソーシャルサポート」などがみられ、いくつかの要素を組み合わせて構成されていた。介入の方法はグループ介入が4件、個別介入が3件であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年度は学術集会の事務局をしていたため、予想以上の業務が重なり、本研究がやや遅れ気味である。

今後の研究の推進方策

昨年度予定していた「Sence of Coherence及び再発がん患者の援助に関する文献調査」に関して、今年度の日本がん看護学術集会に「がん患者のSence of Coherenceに関する文献レビュー」を発表する予定である。また、今年度の計画は「再発乳がん患者のSence of Coherenceに関するヒアリング調査」を予定しているが、研究計画書を作成し、本学倫理委員会に申請したのち秋以降にヒアリング調査をする予定である。

次年度使用額が生じた理由

やや計画が遅れ気味で、研究補助員を雇用せず人件費が使用できなかったため。

次年度使用額の使用計画

研究の遅れを取り戻せるように次年度に研究補助員を雇用する予定である。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi