• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

再発乳がん患者のがんとともに生きる力を支える心理社会的看護介入プログラムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K11647
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関大阪医科大学

研究代表者

鈴木 久美  大阪医科大学, 看護学部, 教授 (60226503)

研究分担者 林 直子  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (30327978)
山内 栄子  愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (20294803)
府川 晃子  大阪医科大学, 看護学部, 准教授 (30508578)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード再発・転移乳がん / がんともに生きる / Sense of Coherence / 心理社会的介入 / 評価研究
研究成果の概要

本研究の目的は,再発乳がん患者のがんとともに生きる力を支える心理社会的看護介入プログラムを開発し,その有効性と有用性を評価することである.プログラムは,がん患者のSOCに関する文献レビュー,15名の転移乳がん患者やそのケアに関わる15名の看護師のインタビューをもとに開発された.15名の看護師によりプログラムの適切性と臨床適用可能性が評価された.再発・転移乳がんと診断され化学療法を受ける患者3名(対照群2名,介入群1名)で比較した結果,対照群は治療開始前後でSOC,不安・抑うつ,QOL得点が改善した者と悪化した者がみられた.一方,介入群は介入前後でSOCと不安・抑うつ得点の改善がみられた.

自由記述の分野

看護学,臨床看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究はがん患者のSOCに関する文献レビューや転移乳がん患者の病気体験からとらえたSOCに関する研究を基に,日本の実情に合わせた乳がん女性のための心理社会的看護介入プログラムを考案し,その適切性と臨床適用可能性を評価した上で本プログラムを開発した.このことは,治癒が難しい再発・転移乳がんと診断され化学療法を受ける患者のSOCを高めて,不安・抑うつを早期に軽減し,QOLの回復を図るために有益であり,外来における乳がん看護や化学療法看護の質向上に貢献できる.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi