• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

強度変調放射線治療を受ける前立腺がん患者の膀胱内蓄尿を再現する看護援助の検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K11648
研究機関同志社女子大学

研究代表者

葉山 有香  同志社女子大学, 看護学部, 講師 (30438238)

研究分担者 大石 ふみ子  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 教授 (10276876)
光木 幸子  同志社女子大学, 看護学部, 准教授 (70269778)
伊藤 健一  奈良学園大学, 保健医療学部, 教授 (30342223)
南 裕美  武庫川女子大学, 看護学部, 助教 (90779240)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードがん / 放射線 / 前立腺 / 看護
研究実績の概要

前立腺がんの放射線治療において、強度変調放射線治療(Intensity Modulated Radiation Therapy、以下IMRTと略す)が注目されている。IMRTは新しい治療 法であり、放射線の強度を変えることによって正常組織を避けて病巣に照射する点が特徴である。より精度の高いIMRTを実施するためには、治療計画時の膀胱内 容量を毎回のIMRT治療時に再現することが重要となる。本研究の目的は、IMRTを受ける前立腺がん患者に対し、IMRT治療時の膀胱内容量とセルフケア行動についてプロスペクティブに調査し、これをもとに、治療計画時の膀胱内容量を再現し、精度の高いIMRTを実現するための看護援助を検討することである。
平成27年度・平成28年度に前立腺がんでIMRTを受けた患者15名の、精確な照射実現に関連するセルフケア行動と排尿症状、治療に関連した苦痛の有無と、CT画像から治療計画時の膀胱内容量と治療実施中の時期における膀胱内容量の計測を行ったデータの関係性について検討した。その結果、治療中のセルフケア行動には個人差が大きいこと、治療前の膀胱内容量と治療中の膀胱内容量に差が大きい対象では排尿障害症状が出現している割合が高い可能性が明らかとなった。しかし、平成27年度・平成28年度に行った研究では、治療期間中の膀胱内容量のデータが1地点でしかなく、詳細な検討に至らなかった。そこで、平成30年度は、新たに治療中の排尿の頻度と量について詳細に検討することを目的に研究を行うため、倫理審査委員会の承認を得て、データを収集した。現在、データ分析中であるため、今後、平成30年度に取得したデータを加えて、治療計画時の膀胱内容量を毎回のIMRT治療時に再現するための看護援助について検討していく。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi