研究課題/領域番号 |
15K11649
|
研究機関 | 関西福祉大学 |
研究代表者 |
堀 理江 関西福祉大学, 看護学部, 准教授 (20550411)
|
研究分担者 |
鈴木 志津枝 神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (00149709)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | がん合併妊娠 / 意思決定 / 共有型意思決定 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、がん合併妊娠患者および家族と看護師、治療担当医、産婦人科医の、がんの治療方法に関する共有型意思決定モデルを構築することである。 平成28年度は、平成27年度に引き続き、がん合併妊娠患者のがんの治療方法に関する意思決定に関わった看護師と治療担当医、産婦人科医へのインタビューを行った。新たに、看護師2名、乳腺外科医2名、産婦人科医3名への半構成的インタビューを実施した。患者のがんの種類は、急性骨髄性白血病1名、乳がん3名であった。看護師は、乳がん看護認定看護師2名で、外来に勤務していた。急性骨髄性白血病の患者は中絶後に治療を行ったが、乳がん患者は全員出産しており、妊娠中あるいは出産後に治療を行った。 平成27年度・28年度をとおして、8事例について、看護師7名、治療担当医5名、産婦人科医3名にインタビューを実施した。個々の事例によって状況は異なっているが、がんの治療方針を決定する上で強い葛藤につながる可能性が高い状況として、がんと診断され治療が必要な時期が中絶可能な妊娠週数であること、患者と家族の思いが違っていることなどがあることが分かった。また、看護師は、患者・家族・胎児の状況や価値観を把握しながら、患者・家族への情報提供や情報統合の支援をしていた。さらに、医師や薬剤師とともに、病状や治療に関する情報共有や感情の共有を行いながら、意思決定後も継続して治療に臨める療養環境を整え、患者を支えていることが明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
がん合併妊娠患者の数が少ないため、がん合併妊娠患者のがんの治療方針に関わる意思決定に関わった医療職者も少なく、研究協力者を募ることが困難であることが理由である。がん合併妊娠患者に関わっていても、過去のことで詳細を記憶していない、研究協力について本人の同意を得ることができても、施設や所属長の了承を得ることができないなど、研究への協力を得ることが困難な状況である。 インタビュー実施数も少なく、十分なデータが得られているとは言えない状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も、インタビュー実施依頼とインタビューを実施しながら、データ分析を進めていく。 【現在までの進捗状況】で述べたように、インタビュー実施数が少なく、十分なデータが得られているとは言えない状況である。そのため、データ分析によって作成したモデルを仮モデルとし、看護師や医師から、モデルの修正・追加について意見をうかがう機会を作ることを検討している。方法は、フォーカス・グループインタビューを用い、仮モデルについて、臨床で使用する際により使用しやすいよう、不足している視点、実際に使用できるかという視点で意見を述べてもらう。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究協力者の条件に該当する医療職者(がんの治療方針決定が必要な、がん合併妊娠患者の意思決定に関わった経験がある、看護師、治療担当医、産婦人科医)の研究協力を得ることが困難なため、インタビュー実施が進まないことが理由として挙げられる。
|
次年度使用額の使用計画 |
今まで得られたインタビューデータから、仮モデルを作成し、仮モデルを洗練するための、医療職者によるフォーカス・グループ・インタビューを実施する予定である。フォーカス・グループ・インタビュー実施の際の、会場賃借料、会場までの医療職者の旅費に充てる予定である。
|