研究課題/領域番号 |
15K11649
|
研究機関 | 関西福祉大学 |
研究代表者 |
堀 理江 関西福祉大学, 看護学部, 准教授 (20550411)
|
研究分担者 |
鈴木 志津枝 神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (00149709)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 妊娠期がん / 共有型意思決定 / 意思決定の共有 / 意思決定支援 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、妊娠期がん患者と家族が医療者と共にがん治療と妊娠継続に関する意思決定を行う際の医療者による支援モデルを構築することである。 H28年度までに、妊娠期がん患者の意思決定を支援した経験のある看護師6名、治療担当医5名、産婦人科医3名へのインタビューを終え、その結果から意思決定支援モデルの構築を試みた。しかし、インタビューで得られた結果は実際の支援に基づいているため、実施した方が良いが実施できなかった支援や、意思決定支援に効果的だと考えられる組織のシステムについては語られていなかった。そのため、インタビューデータに基づき仮に作成した支援モデルを用いて、がん相談に応じており、間接的または直接的に、妊娠期がん患者を支援した経験のあるがん看護専門看護師5名を対象にフォーカス・グループ・インタビュー(以下「FGI」とする)を実施し、モデルを洗練した。FGIでは、意思決定支援における看護師の役割として、医療者と患者・家族間の調整や、患者自身が情報を統合していく力を高める関わりが明らかになった。さらに、一般的に意思決定支援とは、「意思決定するまでの過程を支援する場合」と「意思決定後も意思決定内容が実現されるよう支援する場合」があるが、妊娠期がん患者の場合は、意思決定内容が実現した後も支援が必要であることが明らかになった。妊娠期がん患者は、意思決定したことに基づき、がん治療を行いながら出産する場合もあり、患者と家族は、治療の延期や治療内容の変更による がん再発・進行への影響、妊娠中にがん治療を行ったことによる子どもの成長への影響に不安をもちながら生活し続けることになる。妊娠中のがん治療の子どもへの長期的な影響についてはデータの蓄積が十分ではないため明らかになっておらず、自身のがんの進行や再発、子どもの成長に不安を抱えながら生きる患者を医療者が支え続ける必要性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
妊娠期がん患者は増加傾向にあるが、数は少なく、妊娠期がん患者の意思決定を支援した医療者の協力を得ることに時間を要した。また、FGI実施に当たっても、多忙ながん看護専門看護師が同時に集まれる日程を調整することが難しく時間を要した。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、医療者への個別インタビューとFGIを終え、意思決定支援モデルを構築している途中である。本研究は研究者の大学院博士課程の課題としても取り組んでおり、大学院において報告会を重ねることで多くの教員からの意見をいただき、モデルを精錬している過程である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
上述したように妊娠期がん患者の意思決定支援の経験がある医療者への個別インタビュー、モデル洗練化のために追加して実施したがん看護専門看護師へのFGIに時間を要し、意思決定支援モデル構築が遅れている。2019年度は意思決定支援モデルを完成させ、研究結果の公表を実施する予定である。
|