• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

脳卒中回復期リハビリテーション意欲の改善には背部マッサージの快感情は有効なのか

研究課題

研究課題/領域番号 15K11652
研究機関大和大学

研究代表者

永田 華千代  大和大学, 保健医療学部, 准教授 (80369123)

研究分担者 嶋田 健男  大和大学, 保健医療学部, 学部長 (00310780) [辞退]
鴻上 啓次朗  大和大学, 保健医療学部, 学部長補佐 (00760878)
伊東 祐之  久留米大学, 医学部, 客員教授 (80037506)
中野 正博  純真学園大学, 看護学科, 特別任用教授 (70141744)
赤池 紀生  熊本大学, 薬学部, 客員教授 (30040182)
窪田 惠子  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 客員教授 (20309991)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード背部マッサージ / 脳卒中回復期リハビリテーション / 意欲 / 尿中ドーパミン / ストレス / 唾液コルチゾール
研究実績の概要

本研究の目的は脳卒中回復期リハビリテーションに取り組んでいる対象者への「背部マッサージ法」の適用が回復への意欲にどのような効果を及ぼすかを明らかにすることである。本研究を遂行するにあたり、まず国家試験受験対策を行っている学生を対象として背部マッサージの有効性を検討した。その結果、「背部マッサージ法」によりストレス状態にある対象者は心身の緊張状態から解放され快感情が高まることが、身体的ストレス量を示す血清コルチゾールの低下により確認された(Nagata・2015 )。
そこで「背部マッサージ法」が有する快感情の高まりとストレス軽減という効果が、脳卒中回復期リハビリテーションに取り組む対象者の意欲向上にも有効であるのかを検討した。脳卒中回復期リハビリテーションを行っている対象者につき、{ベット上安静、普段の日常生活、背部マッサージ}のいずれかを無作為に選び、ランダムに順番を決め、15分間行った。その後、唾液を採取し30分間通常の脳卒中回復期リハビリテーションを行った後尿を採取した。これを1つのルーチンとして3日間行った。唾液および尿からそれぞれコルチゾールとドーパミンを測定し、ストレス度および意欲度の指標とした。その結果、脳卒中回復期リハビリテーション実施前に行ったベット上安静や普段の日常生活より「背部マッサージ法」では、コルチゾール値の低下と尿ドーパミンの上昇により、ストレスの低下そしてやる気スコアでの意欲の上昇がそれぞれ有意な結果として得られた。ことに意欲低下がみられる対象者に「背部マッサージ法」を適用すると意欲の高まりが確認できた。本研究の成果の一部はHealth Vol.7 No.4, April 10, 2015に既に公表した。脳卒中回復期リハビリテーションへの「背部マッサージ法」の効果については、近日中にアメリカの内科学会投稿への準備を進めている。


  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Effects of Back Massages on Stress Observed in Students Preparing for the National License Examination2017

    • 著者名/発表者名
      Hanachiyo Nagata, Yushi Ito, Masahiro Nakano, Masasuke Takefu, Norio Akaike
    • 雑誌名

      Health

      巻: Vol.7 No.4 ページ: 430-438

    • DOI

      10.4236

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi