• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ひとり親家族用支援ニーズアセスメントツールの開発と信頼性・妥当性の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K11657
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

松木 優子 (平谷優子)  大阪市立大学, 大学院看護学研究科, 教授 (60552750)

研究分担者 堀口 和子  兵庫医療大学, 看護学部, 教授 (30379953)
小寺 さやか  神戸大学, 保健学研究科, 准教授 (30509617)
法橋 尚宏  神戸大学, 保健学研究科, 教授 (60251229)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード家族看護 / 家族機能 / 尺度開発 / ひとり親家族
研究成果の概要

ひとり親家族用支援ニーズアセスメントツールを開発し,その有効性を検証することを目的とした.ひとり親家族の家族機能研究と文献検討の結果から項目精選を行い,尺度を作成した.これは,21項目から成る自記式質問紙である.1保育園でひとり親家族を対象に質問紙調査を実施し,尺度を修正した後,保育所に通う子どもをもつひとり親家族を対象に信頼性と妥当性を確認するためのウェブ調査を実施した.親に対して調査を実施した結果,既存の家族機能尺度との相関係数は-0.36であった.Cronbachのα係数は0.93であった.2週間程度の間隔をあけた相関係数は0.79であった.本尺度は信頼性と妥当性を具備した尺度と言える.

自由記述の分野

医歯薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

先行研究の知見から,ひとり親家族は家族機能の特徴がふたり親家族とは異なることが明らかにされている.しかし,ひとり親家族の家族機能を的確にアセスメントするための家族機能尺度は存在しない.これまでは,配偶者がいないにもかかわらず,配偶者や結婚生活に関する項目が含まれる,ふたり親家族を基盤に作成した家族機能尺度をひとり親家族にも使用していた.本尺度はひとり親家族を基盤に作成しているため,ひとり親家族に適している.また,ひとり親家族の家族機能の充足度と看護師による家族支援の希望(支援ニーズ)について確認できるため,家族の希望とエビデンスに基づいた家族支援の実施や研究に寄与できると考える.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi