研究課題/領域番号 |
15K11659
|
研究機関 | 佐賀大学 |
研究代表者 |
河野 史 佐賀大学, 医学部, 教授 (10152985)
|
研究分担者 |
鈴木 智恵子 佐賀大学, 医学部, 教授 (20569636)
柿原 奈保子 佐賀大学, 医学部, 助教 (50588762)
中河 亜希 佐賀大学, 医学部, 助教 (70453222)
|
研究期間 (年度) |
2015-10-21 – 2019-03-31
|
キーワード | 母子分離 / 代理母 / 脳の形成 |
研究実績の概要 |
乳幼児期に虐待を受けると脳の構造や機能の形成・成熟に影響を受け,生涯持続する精神疾患を生じるリスクが高いが,保母や養母が関わることによりこれら危険因子を回避できる可能性が高い.動物実験においては母子分離が危険因子の一つとされ,母子分離により成長後の脳内化学物質の含有量が種々の脳部位で変化し,またストレスからの回復も悪いと報告されている. 本年度は①-⑤の代理母およびコントロ-ルラットを仕立て,1)脳の正常な成長に効果的な代理母のタイプ,2)思春期に受けるストレスからの回復に効果的な代理母のタイプを解明するための実験を行った.代理母ラットおよびコントロールの種類は次の通りである.①母子分離中のみ,過去に子育てを数回経験したラットと同居させる(分離時以外は実母に戻る),②母子分離中のみ,未経産ラットと同居させる(分離時以外は実母に戻る),③出生後から離乳まで,本来の母とは別の授乳可能なラットと同居させる,④出生後から離乳まで実母と同居させ,母子分離はしない(ネガティヴ・コントロール),⑤母子分離中,実母あるいは代理母ラットとの同居はなし(ポジティヴ・コントロール)(分離時以外は実母に戻る). 上記1)の脳の成長に関しては神経化学物質であるオキシトシン,バソプレシン,CRF,カルレチニンを含有する神経細胞数の計測をおこなった.上記2)の負荷するストレスとしてラットが身動きできないような円筒内に拘束した. これらの実験により作成する動物の目標とする例数は達成している.現在,顕微鏡標本作成およびデータの収得に取り組んでいるところである.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新生ラットを用いる実験であるが,繁殖の失敗が続いたため実験が遅延した.また,当初予定した研究補助のための人材が確保できず,研究者の業務の多忙と合まったため研究の遂行に想定以上の時間を要した.
|
今後の研究の推進方策 |
実験動物の確保はできているので,今後は顕微鏡標本作成とデータの収得,解析に集中して取り組んでいく.
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究期間初年度(27年度)の研究の遅れにより予算の執行に変更が生じ,それが29年度まで影響した.29年度の研究は滞りなく遂行されており,30年度も順調に進むことが想定される.30年度は期間延長により追加された研究期間であるため研究の完結を目指しており,それに伴い予算執行も予定通り行われるものと思われる.
|