研究課題/領域番号 |
15K11659
|
研究機関 | 佐賀大学 |
研究代表者 |
河野 史 佐賀大学, 医学部, 教授 (10152985)
|
研究分担者 |
鈴木 智恵子 佐賀大学, 医学部, 教授 (20569636)
柿原 奈保子 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (50588762)
中河 亜希 佐賀大学, 医学部, 助教 (70453222)
|
研究期間 (年度) |
2015-10-21 – 2019-03-31
|
キーワード | 母子分離 / 代理母 / 脳の形成 |
研究実績の概要 |
乳幼児期に虐待を受けると脳の構造や機能の形成・成熟に影響を受け,生涯持続する精神疾患を生じるリスクが高い.動物実験においては授乳期の実母からからの隔離(母子分離)がネグレクトによる虐待に相当する.本研究課題では脳の形成・成熟に対する代理母の影響について,中枢神経細胞内に存在する脳内化学物質を指標としてラットを用いて調べた.代理母として,仔育て経験のないメス(FN),実仔を育てた経験のあるメス(FP),実験対象の仔ラットとは別の実仔に授乳中のメスを準備し(FL),実母(OM)による養育をポジティヴコントロール,どのメスとも関わりない母子分離(MS)をネガティヴコントロールとした.また,乳児期の脳の形成・成熟が青年期に受ける単発のストレスからの回復に影響することから,思春期に相当するyoung-adultラットに身動きできない円筒内に拘束するストレスを負荷し,同様に代理母の影響を観察した. 実験動物の作成,顕微鏡標本の作成は完了したが,間脳および終脳の全領域における4種以上の脳内化学物質の量的変化を対象としているため,研究成果の解析が追いついていない.そのなかで,分界条床核,室傍核,扁桃体核におけるcorticotropin-releasing factor(CRF)細胞数がFPラット養育のラットにおいて減少していた.またFPラット養育のラットにおいては拘束ストレス負荷後のCRF細胞数が増加していた. 以上のことから実子を育てた経験のあるラットによる飼育は仔ラットの脳の形成に何らかの影響を及ぼしている可能性が考えられる.しかし,他の代理母による影響や他の脳内化学物質についての解析を進めることで,脳の構造や機能の形成・成熟を総合的に解明する必要がある.
|