研究課題/領域番号 |
15K11662
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
江藤 望 宮崎大学, 農学部, 准教授 (90232959)
|
研究分担者 |
篠原 久枝 宮崎大学, 教育学部, 准教授 (40178885)
窄野 昌信 宮崎大学, 農学部, 教授 (70253515)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | mastitis |
研究実績の概要 |
乳腺炎の発症は有用な母乳育児を困難にする。発症危険因子として経験的に食事があげられているが、科学的根拠は全く解明されていない。このため、統一したガイドラインが存在せず、母親たちを混乱させている。そこで、本研究課題では、乳腺炎発症と食事成分との関係を実験的に解明し、更に炎症を抑制する食事成分の検証を行うことを目的とした。 昨年度は、スクロースの構成糖であるフルクトースのうっ滞性乳腺炎への寄与を確認するために、フルクトース摂食マウスとグルコース摂食マウスとを比較したところ、前者に炎症の傾向は認められたものの有意な差ではなかった。そこで、今年度は、再度、スクロースとマルトースによる摂食実験の追試験を行った。前者を摂食したマウスでは、乳腺組織においてNF-kBのp65リン酸化が後者を摂食したマウスと比較して有意に亢進していた。こうした結果は、スクロースを50%含む食餌組成を摂食させて得たものであるので、日常生活で摂りうる範囲のスクロース量で再実験を行った。すなわち、WHOが推奨している1日のスクロース摂取量と、出産適齢期のアメリカ人女性の平均的なスクロース摂取量を勘案して、スクロースを10%及び20%をマウスに摂食させたところ、20%スクロース摂食群で有意に乳腺組織のNF-kB経路が亢進していることが示唆された。また、炎症関連の遺伝子群(TNF-a、IL-1b、IL-6、Cxcl1、CCL2)がいずれも亢進傾向にあった。こうしたことから、日常的に摂食する範囲のスクロース摂食により、乳をうっ滞させると炎症が重篤化することが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
初年度に実施予定だった遅れを今年度にある程度取り戻したが、抗炎症成分の摂食試験を実施するに至らなかった。最終年度に複数の候補成分について実施したい。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度は、in vitro実験で効果のあった抗炎症成分の摂食実験に挑みたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究計画を一旦、振り出しに戻してスクロースの摂食実験を行ったため、抗炎症成分の摂食実験に至らなかった。また、共同研究者の一人が病気療養中だったため、予算執行が出来なかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
最終年度に多くの摂食実験を予定しており、今までの遅れを取り戻し計画通り予算を執行したい。
|