• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

がん患者配偶者の悲嘆プロセスの縦断的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K11663
研究機関鹿児島大学

研究代表者

久松 美佐子  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (10512600)

研究分担者 堤 由美子  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (30207419)
新地 洋之  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (60284874)
荒井 春生  修文大学, 看護学部, 教授 (60406246)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード精神看護学 / 家族看護学 / 悲嘆
研究実績の概要

本研究の目的は、終末期がん患者の配偶者を対象に、前方視的にタイムリーに同一対象の予期悲嘆(闘病時に死別を予期し嘆き悲しむ事)から死別後の悲嘆までの過程における心理反応の変化を調査することによって、予期悲嘆から死別後悲嘆までの悲嘆プロセスの全様および、予期悲嘆や悲嘆に影響する要因を明らかにすることであった。
平成27年度より30年度まで、闘病時の予期悲嘆時期から死別後1 年後までの悲嘆の心理についてデータを収集し分析を行ってきた。
平成29年度までの研究の成果として、予期悲嘆から死別までの配偶者の心理を分析した結果、化学療法を受けた患者家族の悲嘆のプロセスを明らかにすることができた。このことから、延命を目的とした化学療法を実施しているがん患者に関わる看護者が、死別前に配偶者が治療効果にどれだけ期待を寄せているか、予期悲嘆をどれだけ回避しようとしているのかを理解して支援することの重要性が示唆された。また、予期悲嘆の心理反応が悲嘆に与える影響について検討し、複雑性悲嘆の回避に必要なケアについて示唆した。この結果は、国内学会誌に投稿し掲載された。
平成30年度は、さらに分析を進め、家族の予期悲嘆に影響する要因は何かを分析し、その結果、不確かな状況が起こす要因、家族自身の生活に関する要因、人間関係に関する要因が明らかとなった。また、化学療法中止後に起こる心理の特徴は何かについて分析し、避けられない死別の現実との直面を体験していることが明らかとなった。これらの結果から、化学療法が中止になっていくことをどう受け止められるかが予期悲嘆や死別後の悲嘆に影響することが示され、今後、がん終末期の家族ケア、死別後のグリーフケアにおける家族の心理状態やニーズに基づいた系統的なサポートの確立に貢献できると考える。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 緩和的化学療法の治療効果を期待しているがん患者配偶者の体験の分析2019

    • 著者名/発表者名
      久松美佐子,西田伊豆美,荒井春美,小玉博子,益満智美,野中弘美,春田陽子,堤由美子
    • 雑誌名

      鹿児島大学医学部保健学科紀要

      巻: 29 ページ: 143-149

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 化学療法により生存期間が延長できた進行がん患者の配偶者の死別前後の体験の分析2018

    • 著者名/発表者名
      久松美佐子, 堤由美子, 福崎伊豆美
    • 雑誌名

      日本看護研究学会雑誌

      巻: 41 ページ: 923-934

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 延命目的化学療法を受けたがん患者の配偶者の予期悲嘆に影響する要因2018

    • 著者名/発表者名
      久松美佐子,西田伊豆美,堤由美子
    • 学会等名
      第38回日本看護科学学会学術集会
  • [学会発表] 延命目的化学療法を受けたがん患者の配偶者の予期悲嘆に影響する要因2018

    • 著者名/発表者名
      西田伊豆美,久松美佐子,堤由美子
    • 学会等名
      第38回日本看護科学学会学術集会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi