• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

成熟期女性の妊孕性の維持と健康感の向上をめざした教育プログラムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K11666
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関湘南医療大学 (2016-2018)
首都大学東京 (2015)

研究代表者

渡邊 知佳子  湘南医療大学, 保健医療学部看護学科, 准教授 (20366503)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード妊孕性 / 女性 / 成熟期 / 不妊症 / 健康教育 / 日常生活行動 / 冷え症
研究成果の概要

20代の未婚・未妊の女性を対象に、妊孕性維持と健康に関する教育を実施し、内容を検討した。健康教育前は不妊や妊孕性の知識が乏しく、半数以上の人が不妊症の定義、不妊症カップルの割合、妊孕性低下の年齢、体外受精の妊娠率を知らなかった。ライフプランがある人も少なく、不妊予防を意識した生活をしている人は殆どいなかった。
健康教育の実施前と後、及び1ヵ月後の3回質問紙調査を行ったところ、不妊や妊孕性の知識に有意差が見られた。また、知識の定着だけでなく、ライフプランの立案、不妊予防を意識した生活行動、冷え症の予防行動等を実践している人の割合が増加した。以上のことから上記の健康教育の有用性が明らかとなった。

自由記述の分野

母性看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

不妊治療によって生まれた新生児は累計53万人を超え、新生児の18人に1人が体外受精により誕生している。晩婚化・晩産化が進む我が国において、今後も不妊症患者が増加することは容易に推察される。本研究結果より、妊孕性の維持や健康のための教育をすることは、日常生活を見直したり、冷え症の対策を講じるなど自分の身体と向き合うことに繋がり、かつ20代で出産することを考えたり、ライフプランの立案など心理・社会的にも成果があることが分かった。この健康教育を行っていくことで不妊予防の意識が広がり、将来的に一人でも多くの女性が子どもをほしいとと考えたとき、望み通りに妊娠・出産できるようになれれば良いと考える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi