• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

性暴力被害者支援看護師を活用するための医療システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K11667
研究機関新潟県立看護大学

研究代表者

境原 三津夫  新潟県立看護大学, 看護学部, 教授 (30332464)

研究分担者 エルダトン サイモン  新潟県立看護大学, 看護学部, 講師 (30512066)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード性暴力被害者支援看護師 / SANE / ワンストップ支援センター
研究実績の概要

SANE(Sexual Assault Nurse Examiner)は1995 年に米国看護協会において特定分野として認定されて以来、米国や、カナダを中心として活躍している。米国では約20年が経過し、SANE養成プログラムの検証や実務におけるSANEの活動の成果が検証されるようになり、病院あるいは検察当局がSANEの活動状況に関してインターネットを通じて公開している。米国におけるSANE研究の第一人者であるRebecca CampbellがSANEプログラムの効果を検証しており、それを参考にしてわが国の医療システムの中でSANEが活動することに関してシュミレーションを行った。
わが国では、平成24年に内閣府犯罪被害者等施策推進室が「性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センター開設・運営の手引」を作成し、その開設と運営の方法が具体的に示されたことにより、都道府県における開設が急速に進んでいる。内閣府のホームページで公開されている「性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センター(一覧)」に掲載されている39施設を対象として聞き取り調査を行い、ワンストップ支援センターがSANEの活動の拠点となり得るか検討した。わが国のワンストップ支援センターは、多くが相談センターを拠点とするものであり、病院を拠点とするものが全体の26%と少ない。相談センターを拠点とするものは24時間365日の支援体制をとることが難しく、初期対応が重要である性暴力被害者支援にとって十分とはいえない。24時間365日体制をとるには病院を拠点とする組織へ移行していくことが望ましいと考えられる。わが国のSANEの多くは病院に所属しているので、病院拠点型のワンストップセンターに移行することでSANEの活用につながっていくと考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] わが国における性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センターの現状と今後―性暴力被害者支援看護職の活用に向けて―2018

    • 著者名/発表者名
      石原千晶,Simon Elderton,境原三津夫
    • 雑誌名

      日本セーフティプロモーション学会誌

      巻: 11(1) ページ: 31-36

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 性暴力被害の予防に関する文献的考察―2次予防・3次予防から1次予防へ―2017

    • 著者名/発表者名
      境原三津夫,Simon Elderton,坂上奈瑠美
    • 雑誌名

      日本セーフティプロモーション学会誌

      巻: 10(2) ページ: 43-50

    • 査読あり
  • [学会発表] わが国における性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センターの実態2017

    • 著者名/発表者名
      石原千晶,Simon Elderton,境原三津夫
    • 学会等名
      第11回日本セーフティプロモーション学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi