研究課題/領域番号 |
15K11669
|
研究機関 | 香川県立保健医療大学 |
研究代表者 |
榮 玲子 香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (80235134)
|
研究分担者 |
植村 裕子 香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 講師 (50353149)
松村 惠子 香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (30310254)
塩田 敦子 香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (90221291)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 育児適応 / 母子関係 / 愛着 / 子どもの行動特徴 / 母親の精神的健康 / ストレス対処能力 |
研究実績の概要 |
平成27年度に開始した妊娠末期から産後1年までの縦断的調査を完了した。対象は、妊娠末期、産後5日前後の産褥早期、産後1か月、3か月、6か月、9か月、1年の7時期に継続調査できた70名であり(妊娠末期189名、産褥早期130名、産後1か月115名、3か月100名、6か月87名、9か月77名、1年70名)、1)妊娠末期から産後1年までの各変数の関連、2)産後1か月から1年までの育児適応に影響する要因、3)産後1年までの精神的健康状態と育児適応の関連を検討した。 妊娠末期から産後1年までの各変数をみると、母親の子どもへの愛着、精神健康度、ストレス対処能力とは関連があり、産後1か月以降の母親の育児適応にも関連が確認された。産後1か月以降の育児適応得点は、産後1か月が最も低く、3か月には高められるが、6か月以降は比較的安定した状態であることが示された。この育児適応には、全時期で母親の子どもへの愛着との関連が確認され、育児適応への重要な影響要因と考えられた。愛着得点をみると、妊娠末期から産後1年までの全時期で有意な正相関が認められた。また、産後1年までの愛着得点を比較すると、産褥早期と産後1か月では統計的有意差は認められなかったが、産後1か月から3か月へと高められ、3か月以降は安定した状態を示した。 精神的健康状態では、妊娠末期から産後1年までの抑うつ傾向(EPDS得点9点以上)を経験した母親は30名(42.9%)であり、ストレス対処能力、精神健康度、子どもへの愛着が要因となり、育児適応できない状況であることが示された。 妊娠末期から産後1か月までの育児適応には、母親の子どもへの愛着形成、母親のもつストレス対処能力、精神的健康状態が重要な影響要因であることが示唆された。 なお、分析結果は、研究分担者や研究フィールドの産婦人科医院と助産院の2施設への報告を行い、意見交換を実施した。
|