• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

多胎児を育てる夫婦のMastery獲得を支える看護援助プログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K11671
研究機関高知県立大学

研究代表者

嶋岡 暢希  高知県立大学, 看護学部, 准教授 (90305813)

研究分担者 中野 綾美  高知県立大学, 看護学部, 教授 (90172361)
長戸 和子  高知県立大学, 看護学部, 教授 (30210107)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード乳児 / 育児 / 親 / Mastery
研究実績の概要

今年度は研究の最終年度であり、データ分析とまとめを行った。A県内11市町村、5カ所の子育て支援センターの協力を得て、乳児期の子どもを育てる親のMasteryに関する質問紙907部を配布した。180家族から返送があり(回収率19.8%)、282部の回答が得られ246部を有効回答とした。このうち多胎児を育てる親からの回答は3部であった。
因子分析により乳児期の子どもを育てる親のMasteryは第1因子【生活と育児の調和】、第2因子【自分らしさの変容】、第3因子【育児スキルの向上】、第4因子【親役割の受け入れ】、第5因子【親としての自制】、第6因子【豊かな方略】、第7因子【現実的な調整】、第8因子【ゆとりの確保】、第9因子【親としての自立】から構成された。
乳児期の子どもを育てる親のMastery総得点の平均は117.95(SD15.39)、獲得率は77.6%であった。多胎児を育てる親のMastery総得点の平均は129.67(SD10.41)、獲得率は85.3%であった。Mastery総得点、各因子得点について、多胎児を育てる親とそうでない親に分け平均値の差を分析したが、統計的な有意差はなかった。
乳児期の子どもを育てる親のMasteryは、家族対処行動、育児ソーシャルサポート、知識・情報、精神的健康度、育児自己効力と正の相関があり、育児ストレスとは負の相関があった。Mastery総得点を目的変数として重回帰分析を行った結果、家族対処行動(統合的対処、方策的対処、常態化)、育児ソーシャルサポート(精神的サポート)、知識・情報、育児ストレス、精神的健康、育児自己効力、年齢、子育ての主体が影響要因として抽出された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 生後6~8ヵ月の乳児を育てる母親のMastery2019

    • 著者名/発表者名
      嶋岡暢希
    • 雑誌名

      高知女子大学看護学会誌

      巻: 44(2) ページ: 56-66

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi