• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

遠位-近位部温度勾配の緩慢上昇誘発による、乳児の睡眠-覚醒リズム発達の促進

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K11676
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関日本赤十字秋田看護大学

研究代表者

阿部 範子  日本赤十字秋田看護大学, 看護学部看護学科, 准教授 (90442011)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード乳児 / 育児 / 睡眠 / 概日リズム / 体温
研究成果の概要

本研究は遠位-近位部温度勾配(DPG)の緩慢上昇を誘発することにより、乳児の睡眠‐覚醒リズム発達の促進を検証することが目的である。
DPG緩慢上昇の誘発方法は ①入浴後の靴下着用 ②入浴時間を消灯2時間前と3時間前を目安に調整 とした。結果、入浴後に靴下を着用し遠位部の保温を行った方が緩慢上昇率が高く、入浴から消灯までの時間短縮(90分)した場合は同様の傾向が認められた。この結果をもとに概日リズムが形成されていない乳児を対象に緩慢上昇の誘発を実施し、睡眠関連指標との関係を検討した。結果、1回の平均覚醒時間の短縮との関連が明らかになった。

自由記述の分野

医歯薬学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi