研究課題/領域番号 |
15K11677
|
研究機関 | つくば国際大学 |
研究代表者 |
藤岡 寛 つくば国際大学, 保健医療学部, 准教授 (90555327)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 親子入園 / 障がい児 / 家族 / 父親 |
研究実績の概要 |
児童福祉法の改正に伴い、従来の母子入園に関して「親子入園」に名称を改めて、母親だけでなく父親も対象に含めるようになった。父親が入園することについて、施設スタッフに面接を行った。入園期間は6週間から8週間に及び、その間、児ともに施設で過ごすことになる。常勤の父親が実際に入園することは就業上難しく、母親と比べるとかなりマイナーなケースであった。その分、入園した父親は、育児に向けて前向きで熱心であった。また、どちらかの親(多くは母親)がずっと児とともに施設にいるのではなく、たとえば月曜から水曜・水曜から金曜というように曜日で母親と父親が交代で児に付き添う(入園する)ケースや、一日の中でも日中と夜間で母親と父親が交代するケースがあった。同時期に入園している母親(メジャーケース)は、親子教室や談話の際に、そのような育児熱心な父親(マイナーケース)の態度や行動を見聞し、自身の家庭とは異なる父親役割を知り、自身のパートナーに新たな役割を提案したケースがあった。また、従来の母親のみで構成されるグループでは、愚痴や悩みを共有するうちにかえって育児に対して後ろ向きになることもあったが、育児熱心な父親がグループに加わることで、グループ全体が前向きに児や家族に向き合えるようになったケースもあった。以上の結果から、父親が入園するようになって、母親のみの入園のときには考えられなかった前向きな効果が見られたと言える。一方で、同一家族内で母親と父親が交代しながら入園するケースが増えており、目の前にいる親だけでなく、もう一方の親も含めた継続支援の方法を模索していく必要がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
父親支援に向けたガイドライン作成に向けて、親子入園における、父親の実際の状況が把握できた。
|
今後の研究の推進方策 |
親子入園における父親の状況について、当事者である母親や父親への面接を通じて、更に詳細に把握する。そのうえで、施設スタッフと協議を重ねて、ガイドラインを作成する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度のおいて実施した面接は、施設スタッフに限られていたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は、当該年度の計画どおり、面接対象を当事者である父親や母親に拡げて実施する。
|