研究課題/領域番号 |
15K11678
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 |
研究代表者 |
濱嵜 真由美 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 准教授 (90352335)
|
研究分担者 |
常盤 洋子 群馬大学, 保健学研究科, 教授 (10269334)
齋藤 益子 帝京科学大学, 公私立大学の部局等, 教授 (30289962)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 月経前症候群 / 尺度開発 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、児童虐待予防に月経前症状の軽減を目的として開発する「月経周期に伴う育児感情尺度(短縮版)」が、月経前症候群の診断(第1スクリーニング)と母親のセルフケアの動機づけ(看護介入)になっているか検討することである。 意義は、月経前の高温期の否定的感情が、医療者の保健指導や健康教育で看護介入していくことより、母親がセルフケアを行い情緒的安定を保つ。その結果、育児中の母親および子どもと家族のQOLの維持と向上に貢献出来るものとして意義が高いと考える。また、介入後、母親の月経周期の高温期における「子どもに対する肯定的感情」を再診断し、評価し母親を褒めることにより、母親の自己効力感も回復し前向きに育児に取り組むことができ虐待予防に貢献すると考える。 平成27年度の研究計画は、月経周期に伴う育児感情尺度(短縮版)作成の試案を行った。研究の概要は、100名の月経前症候群簡易テストから得られたデータと、月経周期に伴う育児感情尺度(48項目)のデータをもとに比較検討し、臨床での活用と育児中の母親の負担軽減のために質問項目を20項目に減少させた。 対象者は、月経周期症候群と鑑別するために20歳からとし、さらに、更年期と鑑別するために44歳以降の対象者は除外した。0歳児から5歳児を持つ母親で、夜間業務に従事する母親500名を対象にした。現在、300名のアンケート調査表を回収でき、SPSSVer21を用いて統計処理を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成27年度の計画としては、0歳児から5歳児を持つ母親で、①夜間業務に従事する母親500名、②障害児の母親100名、③慢性疾患児の母親100名の予定であった。しかし、①夜間業務に従事する母親のみのアンケート回収である。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度は、平成27年度に実施する予定であった障害児の母親100名、慢性疾患児の母親100名にアンケートを実施する予定である。 また、本来28年度に予定している「育児中の母親のフィジカルアセスメントと子どもに対する月経前症状の調査」を実施する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成27年度に障害児の母親100名と慢性疾患児の母親100名のアンケート調査とインタビュー調査が至らなかった。また、3月予定していた成果発表のための学会発表ができなかったので、当初の予定より予算が残ってしまった。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年度と28年度の計画を同時進行で実施予定である。
|