• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

高年初産婦とパートナーのための育児支援プログラムの開発と介入効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K11679
研究機関群馬パース大学

研究代表者

中島 久美子  群馬パース大学, 保健科学部, 准教授 (50334107)

研究分担者 廣田 幸子  群馬パース大学, 保健科学部, 准教授 (00587678)
臼井 淳美  群馬パース大学, 保健科学部, 講師 (20444929)
研究期間 (年度) 2016-01-27 – 2020-03-31
キーワード高年初産婦 / 夫婦関係
研究実績の概要

最終年度: 高年初産婦の心身の健康と夫婦の親密性を強化するプログラムの実践―産後プログラムの評価―
目的及び方法 高年初産婦の心身の健康と夫婦の親密性を強化するプログラムを実践し、プログラムの評価を行う。今回は産後プログラムの評価を検討した。プログラム内容 ①講義:産後の高年初産婦の心身のリスク等の再確認 ②演習:夫婦の思いを参加者間の意見交換とペアマッサージ プログラム評価は、情報獲得、満足度などを示す7項目、5件法であった。
結果及び考察 ①対象:妊娠期プログラムの参加夫婦のうち、産後プログラムの参加夫婦6組12名 ②プログラム評価は妻の心身の負担感への理解、妻への夫の関わりの重要性の理解、良好な夫婦コミュニケーションの活用への期待について高評価であった。産後プログラムは概ね高評価であった。産後プログラムは夫婦で支え合うことを振り返り、夫婦の思いの交流を図ることができていた。

研究期間全体の研究成果: プログラムは高年初産婦の夫婦を対象に妊娠期と産後の2回を実践した。プログラム評価の結果、妻の心身の負担感と夫の関わりの重要性に対する理解、夫婦のコミュニケーションの活用に高い評価が得られた。参加群と対照群との比較では、対照群は妻の出生後3か月で夫のサポートに対する妻の満足度が低下し、参加群では夫婦の認識に変化はなく、夫のサポートに対する妻の満足感の低下を回避できた。参加群では妻の身体的負担感への夫の理解が高く、産後3ヶ月で妻の心の健康回復が認められた。開発したプログラムは高年初産婦の妻の心身と夫婦の関係性への理解に繋がり、良好な夫婦コミュニケーションの活用への期待が高いプログラムといえる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Feelings of older Japanese primiparous couples and satisfaction of older primiparous wives with their husbands’ support during pregnancy: Focus on the perceptions of pregnant couples2020

    • 著者名/発表者名
      Kumiko NAKAJIMA, Atumi USUI, Yuko HAYAKAWA
    • 雑誌名

      Nursing Open

      巻: 00 ページ: 1‐9

    • DOI

      10.1002/nop2.509

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 親への移行期における高年初産婦夫婦の認識からみた夫婦の関係性の変化2019

    • 著者名/発表者名
      中島久美子,臼井淳美,早川有子
    • 学会等名
      第60回日本母性衛生学会
  • [学会発表] 高年初産婦の心身の健康と夫婦の親密性を強化するプログラムの実践―産後プログラムの評価―2019

    • 著者名/発表者名
      中島久美子,廣瀬文乃,臼井淳美,早川有子
    • 学会等名
      第34回日本助産学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi