• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

不妊治療中の男性におけるQOL向上のためのファティリティ看護プログラムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K11684
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関東京医療保健大学

研究代表者

朝澤 恭子  東京医療保健大学, 看護学部, 准教授 (70737155)

研究分担者 實崎 美奈  産業医科大学, 産業保健学部, 准教授 (80412667)
連携研究者 森 明子  
市川 智彦  
篠崎 克子  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード不妊治療 / 男性 / QOL / 不妊症
研究成果の概要

本研究の目的は、不妊治療中の男性のQOL向上を目指す「男性に特化したファティリティ看護プログラム」の開発である。その目的に沿って、不妊治療中の男性に対して、精神的苦悩やQOL、ケアニーズの実態調査を行い、QOLの関連要因を探索した。不妊治療中の男性に特化したファティリティケアのモデル構築行った。構築したケアモデルを基盤に、不妊治療中の男性向け看護プログラムを開発し、実施・評価した。31名の参加者から有効な回答が得られた。 QOL下位尺度のrelational(t = 2.3,p= 0.03)およびemotional(t= 2.2,p= 0.04)は介入前後のスコアに有意差があった。

自由記述の分野

生涯発達看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

不妊治療中に精神的苦悩が重責するカップルのうち、男性に特化した調査およびプログラム開発は日本のみならず海外においても取り組まれておらず新規性がある。調査・公表の乏しい不妊治療中の男性におけるケアニーズに着目したQOL向上のためのプログラムは対象者の不安やストレスの緩和に寄与できる。男性の精神的苦悩の改善、OQL向上という喫緊の課題に貢献できると考えられる。さらに、パートナーである苦悩の多い女性への波及効果が得られ、安心して不妊治療が継続できると同時に、不妊看護の質向上の一助となる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi