• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

壮年期男性の生活習慣病予防行動と家族機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K11685
研究機関東京医療保健大学

研究代表者

金子 あけみ  東京医療保健大学, 看護学部, 准教授 (80588939)

研究分担者 田久保 由美子  昭和大学, 保健医療学部, 講師 (20385470)
山口 智美  横浜創英大学, 看護学部, 准教授 (40613279)
臼井 雅美  東邦大学, 健康科学部, 教授 (50349776)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード壮年期男性 / 家族関係 / 健康増進行動 / 生活習慣病 / 行動変容
研究実績の概要

生活習慣病予防に対する保健指導は、「個人」を対象に、知識伝達や指示的アプローチを中心としたものから、自発的行動変容を促す行動科学的アプローチに移行しつつ実施されている。このような健康支援の有効性に関する研究は多数報告されているが、生活習慣を改善し、長期的に維持するのは実際には難しいとされ、行動科学モデルや介入方法について多くの検討がなされている。しかし、健康に対する個人の意識と行動の一致又は不一致の要因として、「家族」の影響や直近の心理状態等については明らかにされていない。
しかし、海外では、家族関係や家族機能を評価する尺度を用いた具体的な介入が行われており、前年度の本調査においても、個人の健康増進行動(HPLPⅡ)に家族満足感が影響していることが明らかになっている。このため、本年度は、家族の存在を考慮した保健指導の可能性を探求するため、壮年期男性の健康行動に対する家族の影響を評価する方法について検討することとした。それに先立ち、これまで収集した家族関係や家族機能等に関する文献を吟味し、①家族関係、家族機能の概念定義には統一したものがないこと、②家族構成員の立場や状況によってそれらは変化する動態的なものであり、さらに、③信頼性と妥当性が検証された家族関係等を測定する尺度が乏しいという現状が明らかになった。
当初、壮年期男性の健康行動と家族との関係を探索するためインタビュー調査を実施する計画であったが、研究期間を延長し、研究目的に照らし妥当な研究デザインとなるよう再検討することとした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

壮年期男性の健康行動と家族との関係を探索するためインタビュー調査を計画していたが、インタビューガイドの作成に向けて内容の再検討を行ったため、やや遅れている。
国内における先行研究では、壮年期男性の健康行動に対する家族関係の影響は十分に検証されていないことや質的研究方法ではサンプル数の問題があるため、量的研究方法に変更し、質問紙調査とするといった研究デザインについても検討したことが遅延の原因となっている。これまでの研究知見を踏まえ、有意義な研究成果となるよう研究デザインを含めた検討を進め、早期に研究実施に向けた準備を整えるよう努力する。

今後の研究の推進方策

本年度は、壮年期男性の健康行動及び健康観等の心理的要因と家族関係等との関連について調査するため、研究デザインの再検討を分担研究者とともに進め、研究倫理審査に向けての準備及び研究実施体制をできるだけ早期に整える。秋までには調査を終了し、分析、考察を行えるよう研究スケジュールを細かく立案し、実行する。

次年度使用額が生じた理由

前年度において壮年期男性の家族を対象としたインタビュー調査を計画していたが、これまでの本研究成果を検証するためには、研究デザインの見直しを含めた再検討をする必要が生じ、研究期間を1年間延長したため、次年度における使用額が生じた。
本年度は調査の実施を予定しているため、調査に要する費用、旅費等の使用が見込まれる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 健常な中年期男性のライフスタイルにおける健康増進行動の構造2017

    • 著者名/発表者名
      金子 あけみ
    • 学会等名
      日本看護科学学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi