研究課題/領域番号 |
15K11690
|
研究機関 | 畿央大学 |
研究代表者 |
美甘 祥子 畿央大学, 健康科学部, 講師 (10613804)
|
研究分担者 |
中塚 幹也 岡山大学, 保健学研究科, 教授 (40273990)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 出生前診断 / 夫婦 / 意識 / 知識 |
研究実績の概要 |
夫婦の出生前診断に関しての知識や意識を明らかにすることを目的に、出生前診断を希望し、遺伝相談を受けたのちに受検し、その結果が陰性であった経験を持つ褥婦と夫に、一次調査「出生前検査を希望した夫婦の出産にいたるまでの体験の研究」でインタビューを行った。質的帰納的に、受検理由、検査説明の際に必要と思った情報やケア、受検する際の不安、受検時に夫婦間で話しあった内容、受検時のパートナーへの要望の5項目について分析した。その結果、妻と夫、あるいはどちらか一方が妊娠前から出生前診断について知っていても、妊娠前に話し合うことはなく、妊娠後に話し合うのみであることが明らかとなった。その話し合いの内容は、受検するかどうかに関してのみであり、予想していた結果と異なった場合の対応については充分に話し合われていなかった。さらに、夫は「多少の不安があったが、妻が普通に過ごしていたので話し合おうと思わなかった」「結果は大丈夫と思って受けていたので、話し合いは必要ないと思った」と考え、検査結果が出るまでの期間に、妻と出生前診断についての話し合いの機会を持つ必要性を感じていなかった。また、検査の事前説明の際に、検査の種類・方法・リスク・結果について夫婦で一緒に説明を受けており、その際にわからないと感じることはなかったと話していた。これらより、医療者は、出生前診断の事前説明後に、夫婦で十分に話し合う機会を持つような関わりが必要であることが明らかとなった。 出生前診断を受検するか否かを選択する際の夫が妊婦に及ぼす影響と必要な援助を明らかにすることを目的に、一次調査の結果を参考に、出生前診断に関する知識や意識、希望するサポートに関しての質問紙を作成し、二次調査「出生前検査に対する妊婦とその夫への意識調査」を実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
一次調査「出生前検査を希望した夫婦の出産にいたるまでの体験の研究」:H28年6~7月に対象者へのインタビューを実施した。7~9月にインタビュー結果の分析をし、スーパーバイズを受けた。 二次調査「出生前検査に対する妊婦とその夫への意識調査」:H28年6~7月に1次調査の結果を参考に質問紙を作成し、研究計画書を作成し、畿央大学研究倫理委員会に申請し承認を得た。8~9月に研究協力施設のリクルートを行った。9月より調査協力が得られた施設で質問紙の配布を開始した。H29年1~3月に、質問紙の回収率が予測より少なかったため、研究協力施設の追加のリクルートを行い、質問紙の配布と回収を行った。 その他:H28年4~9月に、H27年度に実施した妊娠期の夫婦関係に関する文献検討の結果を論文としてまとめ投稿した。さらに、H28年9月~H29年3月にーシャルメディアにおける高年妊婦の出生前診断に関する情報ニーズを分析し、学会で発表した。 二次調査「出生前検査に対する妊婦とその夫への意識調査」の質問紙の回収が予定より遅れているため、進行状況としてはやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
H29年4~6月に、二次調査「出生前検査に対する妊婦とその夫への意識調査」の質問紙の配布と回収を行う。7月に結果を分析し、8~10月に妊婦と夫が出生前診断を受けるか否かの意思決定をする際に参考となるリーフレットの作成と、それを評価するための研究計画書と質問紙の作成を行い、11月に倫理申請を受ける。H29年12月~H30年1月にリーフレットと質問紙を配布する。2~3月に質問紙の分析を行い、報告書を作成し、研究終了とする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
二次調査「出生前検査に対する妊婦とその夫への意識調査」で、夫からの質問紙の回収率が芳しくなく、質問紙の回収期間を延長しているために実施計画よりも遅れており、H28年度中に行う予定であった質問紙のデータ入力のための費用と、学会発表用の英文翻訳のための費用が使用されていないため。
|
次年度使用額の使用計画 |
質問紙調査をH29年6月まで実施し、終了後は速やかに分析のためのデータ入力を依頼する。さらに、H30年3月に行われる国際学会への演題応募に向けての準備のための費用として使用する。また、質問紙調査で得られた結果をもとに、妊婦と夫が出生前診断を受けるか否かの意思決定をする際に参考となるリーフレットの作成の費用として使用する。
|