• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

妊娠期からのファミリーパートナーシップモデルに基づく早期育児支援の有効性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K11695
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

岡光 基子  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 准教授 (20285448)

研究分担者 廣瀬 たい子  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 教授 (10156713)
大久保 功子  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 教授 (20194102)
鈴木 香代子  東京有明医療大学, 看護学部, 講師 (50372876)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードファミリーパートナーシップモデル / 育児支援 / 妊娠期 / 専門職育成
研究成果の概要

ファミリーパートナーシップモデル(Family Partnership Model、以下、FPM)に基づく育児支援講習プログラムについて、産前・産後の家族の支援に関わる保健医療専門職者を対象とし、その有用性を評価することを目的とした。育児支援講習会の前後で研究対象者に質問紙調査を実施した。対象者の95%はこのプログラムが「家族支援を効果的にする」と肯定的に評価しており、保健医療専門職者にとって適用可能性があることが示された。また、このプログラムは産前・産後の支援において家族の強みへのアプローチに関する理解を深めることに有用であるという示唆が得られた。

自由記述の分野

小児看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

妊娠期から親子に関わる看護職者は、親にとって最初にコンタクトをとる専門職であり、家族を出産前から支えるために親を尊重した支援を行うことが重要である。FPMの考え方を取り入れ、親子に関わる専門職者の訓練を行うことで、看護の質の向上を目指したボトムアップを図ることが可能となるかもしれない。また、産前・産後の育児支援を行う上で親とのパートナーシップを形成するスキルを用いるプログラムの実践における有用性を評価することで、より具体的な支援方法の示唆を得ることを可能にする。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi