• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

小児がん救急の実態と看護師の臨床判断―生涯教育プログラム作成を目的とした基礎調査

研究課題

研究課題/領域番号 15K11696
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

前田 留美  東京医科歯科大学, 保健衛生学研究科, 特任講師 (60341971)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード小児がん / 小児がん救急 / 臨床判断 / 看護師
研究実績の概要

平成29年度は、小児がん治療施設に勤務する、同一の小児がん救急患者への看護経験のある、臨床経験年数の異なる看護師を対象とし、インタビュー調査を行う予定であった。
小児がん救急患者の年間発症数が1施設あたり年間1例以下であり、対象者のリクルートが非常に困難であった。関東の大学病院各1施設で、臨床経験年数の異なる複数の看護師に小児がん救急患者を発見した時の状況とインタビュー内容についてヒアリングを行う事ができ、今後のインタビューの方略と内容について、ディスカッションを行った。
ヒアリングの結果、小児がん救急の発症はやはり年間1事例程度であり、「呼吸状態が悪くなった、けいれんした」という形でとらえられており、一般的な急変時の臨床判断と対応を行っていること、小児がん救急、という概念はなく、患者の病態から上大静脈症候群などの発症を予測し、予測した起こりうる小児がん救急の病態に沿ったフィジカルアセスメントを行ってはいないことが分かった。
一般的な呼吸抑制、けいれん等に対する臨床判断と対応を実施しているならば、小児がん救急患者に対する特異的な臨床判断の内容は出てきづらいと考え、インタビュー調査は実施しないことにした。同時にヒアリングから「小児がん救急」の病態生理はあまり理解されていない可能性が高く、そのため患者の病態から小児がん救急の発症を予測したフィジカルアセスメントが行われていない可能性が明らかになったため、中部・四国小児がん看護勉強会において「小児がん救急看護の教育プログラム作成の試み」と題した講義を行い、小児がん救急の病態生理、患者への対応について啓蒙を行った。
また、前年度から取り組んでいるがん患者にかかわる看護師の臨床判断について、英文誌に投稿すべく執筆を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

インタビュー調査は実施しなかったが、研究期間を延長し、実際の事例ではなく、シミュレーションによって小児がん救急患者への対応時の臨床判断について、インタビューを行う予定である。また、臨床判断に関する論文は次年度発表予定である。

今後の研究の推進方策

平成29年度に実施できなかったシミュレーションを行った後で看護師の臨床判断について問うインタビュー調査を実施予定である。1施設から協力の承諾を得ている。
さらに臨床判断内容と29年度に実施した小児がん救急の講義内容を踏まえて、教材を作成する予定である。

次年度使用額が生じた理由

前年度に予定していた米国出張、今年度のインタビュー調査の費用を計上していたが、どちらも計画を変更したため使用額が生じた。この差額は平成30年度に発表予定の看護師の臨床判断を取り上げた英文投稿費用に充当する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 終末期へ向かう思春期の子どもと母親に厳しい態度をとる父親への介入 家族関係に着目した看護支援2017

    • 著者名/発表者名
      須永 唯, 篠原 美代, 須賀 瑛子, 陳 菜穂, 前田 留美, 原田 裕美
    • 雑誌名

      小児がん看護

      巻: 12(1) ページ: 17-24

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi