• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

睡眠障害を有する小児へのタクティールケアの入眠に対する効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 15K11699
研究機関福井大学

研究代表者

北野 華奈恵  福井大学, 学術研究院医学系部門, 助教 (60509298)

研究分担者 礪波 利圭  福井大学, 学術研究院医学系部門, 助教 (10554545)
出村 佳美  福井大学, 学術研究院医学系部門, 助教 (30446166)
上原 佳子  福井大学, 学術研究院医学系部門, 准教授 (50297404)
長谷川 智子  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (60303369)
安倍 博  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (80201896)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードタクティールケア / 睡眠 / 補完代替療法 / 小児 / 発達
研究実績の概要

本研究は小児を対象に比較対象実験研究を実施し、補完代替療法のひとつであるタクティールケアの入眠に対する効果を生理的・心理的指標により検証するものである。本研究によりタクティールケアの小児の睡眠に対する有効性が認められれば、睡眠障害を有する小児への補完代替療法となり得るため、臨床での活用に繋げていき、小児の健やかな発達およびQOLの向上が期待される。
本年度は、昨年度と同様、通院していない睡眠に害のない健康な小児を対象に実験を進めた。タクティールケアの急性効果の検証を目的とし、1名の対象者に[control]と[tactile]を各1回ランダムに実施し、分析には2回目のみを採用した。睡眠に対する生理的効果を検証する指標として、心拍、体温、脳波を測定し、心理的指標として、睡眠感、気分、疲労感を調査した。
本年度の実験は、小学生5名に実施し、昨年度と合わせて合計29名の対象者を得て、全てのデータ入力作業を終了した。
29名のうち、[control]15名、[tactile]14名で比較分析した。結果、就寝時間・起床時間・睡眠時間に有意差はなかったが[tactile]の睡眠時間の方が約30分程度、[control]より長かった。実験日の夜間睡眠状況を調査する睡眠感では、下位尺度の「入眠と睡眠維持」において[tactile]の方が[control]より有意に増加(p<0.05)した。また有意差はなかったが、[tactile]の方が[control]より「起床時眠気」が減少し、「疲労回復」が増加していた。このように、[tactile]による睡眠の質の向上が図られたと推察された。
今後、データ分析を進め、生理的指標からも[tactile]の効果の検証を行っていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実験は終了し、予定していた対象者数に達することができた。また、データ分析もおおむね順調に進んでいる。しかし、睡眠障害を有する小児が通院もしくは入院している協力施設がなかなか見つからず、次年度もデータ分析とリクルートを同時進行で進めていく予定である。

今後の研究の推進方策

現在進行中のデータ分析を進め、終了次第、論文投稿および国内・国際学会の発表を行っていく。また、それと同時進行で、睡眠障害を有する小児の通院・入院施設の研究協力をお願いしていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

睡眠障害を有する小児の通院・入院施設で、研究に協力を依頼する新たな施設がみつからず、その施設への交通費と宿泊費が不要になったため、予定していた金額より少ない使用額となった。また、睡眠に問題のない小児への実験は終了したが、発表までには至らず、学会参加や論文投稿にかかる費用が不要になった。

次年度使用額の使用計画

睡眠に問題のない小児への実験に対する分析を終えるとともに、論文投稿や国内・国際学会への発表にかかる費用に使用する。また、睡眠障害を有する小児の通院・入院施設のリクルート等の交通費・宿泊費、および協力が決定した後には、研究協力者や調査補助者への謝金、脳波の分析費、調査にかかる消耗品に使用する。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi