• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

近赤外線分光法を用いた新生児の哺乳時における前頭葉酸素代謝と成長発達に関する解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K11700
研究機関信州大学

研究代表者

市川 元基  信州大学, 学術研究院保健学系, 教授 (60223088)

研究分担者 平林 優子  信州大学, 学術研究院保健学系, 教授 (50228813)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード近赤外線分光法 / 脳酸素代謝
研究実績の概要

信州大学医学部附属病院産科婦人科病棟において正期産で出生し、低出生体重児ではなく、妊娠・分娩時に合併症のなかった2名の新生児の母親に対して研究について書面を用いて説明を行い、同意を得た。同意が得られた母親の新生児で日齢3日目以降において母乳哺乳開始前・母乳哺乳時にパルスオキシメーター(コヴィエルジャパン製ネルコアN-560)を左足底部に、近赤外線分光装置(浜松ホトニクス製NIRO200-NX)のモニタープローベを前額部に装着して、新生児の心拍数、SpO2値、前頭部の酸素化ヘモグロビン組織濃度、脱酸素化ヘモグロビン組織濃度、総ヘモグロビン組織濃度の測定を行った。新生児の皮膚は脆弱であり、近赤外線分光装置のモニタープローベの装着により発赤やテープかぶれが生じる恐れがあったため、前もって児の皮膚に保湿クリームを塗ることと、粘着テープの粘着性を弱める必要があった。また母乳哺乳開始前は赤ちゃんが泣きだすことが多く、モニタープローベの装着に手間取ると、データ収集が難しくなることも判明し、モニタープローベの装着について習熟を図る必要があった。前額部のモニタープローベは左右2箇所に装着することが一般的ではあるが、新生児の場合NIRO200-NXのモニタープローベを前額部で左右2箇所に装着することは困難であり、前額部中央の1箇所に装着することにした。新生児の母乳哺乳前後の計測データを収集することができ、来年度以降、収集したデータの解析、新生児のデータの蓄積を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新生児にパルスオキシメーター、近赤外線分光装置のモニタープローベを装着し、母乳哺乳前後の計測データを収集することができ、研究が計画通り進んでいる。

今後の研究の推進方策

信州大学医学部附属病院において正期産で出生し、低出生体重児でなく、妊娠・分娩時に合併症のなかった新生児の母乳哺乳前後の計測データを収集すること続け、新生児の心拍数、SpO2値、前頭部の酸素化ヘモグロビン組織濃度、脱酸素化ヘモグロビン組織濃度、総ヘモグロビン組織濃度の解析を行う。

次年度使用額が生じた理由

NIRO200-NXの使用に伴う備品の整備、パルスオキシメーターの使用に伴う備品の整備、測定データ解析に必要なソフトや機器の購入が必要になる見込みがあり、繰り越しを行った。

次年度使用額の使用計画

NIRO200-NX、パルスオキシメーターの備品、解析ソフトや機器の購入を平成29年度請求額と合わせて行う。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 全国自治体のホームページ調査による父子手帳の実態と望ましいあり方の検討2016

    • 著者名/発表者名
      芳賀亜紀子,今村美羽,大石まりえ,坂口けさみ,徳武千足,米山美希,鈴木敦子,金井誠,市川元基,大平雅美
    • 雑誌名

      長野県母子衛生学会誌

      巻: 18 ページ: 5-14

    • 査読あり
  • [雑誌論文] PPARα-dependent cholesterol/testosterone disruption in Leydig cells mediates 2,4-dichlorophenoxyacetic acid-induced testicular toxicity in mice2016

    • 著者名/発表者名
      Harada Y, Tanaka N, Ichikawa M, Kamijo Y, Sugiyama E, Gonzalez FJ, Aoyama T
    • 雑誌名

      Archives of Toxicology

      巻: 90 ページ: 3061-3071

    • DOI

      10.1007/s00204-016-1669-z

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The role of α4 integrin in Theiler’s murine encephalomyelitis virus (TMEV)-induced demyelinating disease: an infectious animal model for multiple sclerosis (MS)2016

    • 著者名/発表者名
      Hirano Y, Kobayashi K, Tomiki H, Inaba Y, Ichikawa M, Kim BS, Koh CS
    • 雑誌名

      Int Immunol

      巻: 28 ページ: 575-584

    • DOI

      10.1093/intimm/dxw045

    • 査読あり / 国際共著
  • [図書] ナースとコメディカルのための小児科学 改訂第5版2016

    • 著者名/発表者名
      市川元基 他59名
    • 総ページ数
      419 (143-151)
    • 出版者
      小児医事出版社

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi