研究課題/領域番号 |
15K11700
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
市川 元基 信州大学, 学術研究院保健学系, 教授 (60223088)
|
研究分担者 |
平林 優子 信州大学, 学術研究院保健学系, 教授 (50228813)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 近赤外線分光法 / 脳酸素代謝 |
研究実績の概要 |
信州大学医学部附属病院産科婦人科病棟において正期産で出生し、低出生体重児ではなく、妊娠・分娩時に合併症のなかった4名の新生児に対して、母親に研究についての同意を得た上で、日齢3日目以降において母乳哺乳開始前・母乳哺乳時にパルスオキシメーター(コヴィエルジャパン製ネルコアN-560)を左足底部に、近赤外線分光装置(浜松ホトニクス製NIRO200-NX)のモニタープローベを前額部に装着して、新生児の心拍数、SpO2値、前頭部の酸素化ヘモグロビン組織濃度、脱酸素化ヘモグロビン組織濃度、総ヘモグロビン組織濃度の測定を行った。データは個人が特定できないよう番号をつけ、個人とデータ番号を一致させるデータを研究に関係しない第3者に管理してもらった。データの取り扱いは他には利用せず、インターネット等に接続しないコンピュータを用いて管理し、解析を行った。 平成29年度は信州大学医学部附属病院産科婦人科病棟で出生した合併症等のない正期産新生児の日齢3日目以降の母乳哺乳時の心拍数、SpO2値、前頭部の酸素化ヘモグロビン組織濃度、脱酸素化ヘモグロビン組織濃度、総ヘモグロビン組織濃度のデータの蓄積を行った。データ収集が可能であった乳児では生後1カ月の産婦人科外来への来院時の乳児の体重のデータを収集した。母乳哺乳時のデータは順調に採れる場合もあったが、モニタープローベの装着の問題等もあり、当初考えていたよりも収集データの数は少なかった。平成30年度以降にはさらにデータの蓄積を図っていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
生後3日目以降の新生児の母乳哺乳時における脳酸素代謝のデータ収集がモニタープローベの装着時のトラブルやデータ収集に適した新生児がやや少なかったため、データの蓄積がやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
モニタープローベの装着に関して方法の改善を行い、新生児の母乳哺乳時の脳酸素代謝のデータ収集を続ける。さらにその後の成長・発達に関するデータ収集について検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由) データ収集に遅れが生じたため、モニタープローベ等の消耗品の購入等を次年度に回すことになった。 (使用計画) 次年度使用額は平成30年度請求額と合わせて、モニタープローベ等の消耗品の購入等に使用する計画である。
|