• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

近赤外線分光法を用いた新生児の哺乳時における前頭葉酸素代謝と成長発達に関する解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K11700
研究機関信州大学

研究代表者

市川 元基  信州大学, 学術研究院保健学系, 教授 (60223088)

研究分担者 平林 優子  信州大学, 学術研究院保健学系, 教授 (50228813)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2021-03-31
キーワード新生児 / 哺乳 / 近赤外線分光法
研究実績の概要

信州大学医学部附属病院産科婦人科病棟で出生した日齢3~5日の新生児合計17名に対して母乳哺乳開始前、母乳哺乳中にパルスオキシメーター、近赤外線分校装置(NIRO-200NX)を装着し、母乳哺乳中の前頭葉における酸素化ヘモグロビン濃度、脱酸素化ヘモグロビン濃度等のデータを9名の安静群の新生児と比較し、解析を行った。このうち17名の児から解析可能なデータを得ることができた。17名のうち12名は母乳哺乳開始後1分から安静群と比較して有意に前頭葉の酸素化ヘモグロビン濃度が上昇し、5分後まで上昇し続けた(酸素化ヘモグロビン上昇群)。5名は母乳哺乳開始後1分から安静群と比較して有意に前頭葉の酸素化ヘモグロビン濃度が低下し、4分後に安静群レベルに回復した(酸素化ヘモグロビン低下群)。脱酸素化ヘモグロビン濃度は酸素化ヘモグロビン上昇群では母乳哺乳開始後2分での値が安静群に比べて上昇したが、1、3,4、5分値は有意差がみられなかった。酸素化ヘモグロビン低下群の脱酸素化ヘモグロビン濃度は安静群に比べて母乳哺乳開始後1分から5分まで有意差は見られなかった。経皮的酸素飽和度は酸素化ヘモグロビン低下群で母乳哺乳開始後1分から3分まで低下がみられたが、酸素化ヘモグロビン上昇群では安静群と有意差はみられなかった。1か月健診時に1日体重増加を比較したデータを解析したところ、酸素化ヘモグロビン低下群では酸素化ヘモグロビン上昇群よりも1日体重増加が有意に少なかった。その後の経過観察により4か月、10か月、1歳半健診時のデータは4~5名の乳児で収集することが出来たが、数が少なく成長・発達についてのデータを解析することはできなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 父親及び母親に妊娠中から3歳まで継続した子育て講座受講後の育児に関する意義と実態2020

    • 著者名/発表者名
      芳賀亜紀子、徳武知足、坂口けさみ、鮫島敦子、金井誠、市川元基
    • 学会等名
      第61回日本母性衛生学会
  • [学会発表] 父親及び母親への子育て講座の実施報告 妊娠期から3歳まで継続した取り組み2020

    • 著者名/発表者名
      芳賀亜紀子、徳武知足、坂口けさみ、鮫島敦子、米山美希、小木曽綾菜、牧田ゆかり、金井誠、市川元基
    • 学会等名
      第22回長野県母子衛生学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi