• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

大学生に対するセクシャリティの発達と自尊感情向上に向けた教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K11701
研究機関信州大学

研究代表者

坂口 けさみ  信州大学, 学術研究院保健学系, 教授 (20215619)

研究分担者 芳賀 亜紀子  信州大学, 学術研究院保健学系, 講師 (10436892)
徳武 千足  信州大学, 学術研究院保健学系, 講師 (00464090)
山崎 浩司  信州大学, 学術研究院保健学系, 准教授 (30378773)
金井 誠  信州大学, 学術研究院保健学系, 教授 (60214425)
大平 雅美  信州大学, 学術研究院保健学系, 教授 (50262738)
市川 元基  信州大学, 学術研究院保健学系, 教授 (60223088)
米山 美希  信州大学, 学術研究院保健学系, 助手 (90747891)
鮫島 敦子  信州大学, 学術研究院保健学系, 助教 (50759363)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードヒューマンセクシュアリティ / 自尊感情 / 多様性 / 教育プログラム
研究実績の概要

これまで、大学1年生及び4年生を対象に、自尊感情と大学生活、対人関係、および恋愛観・結婚観との関係について関連要因を検討し報告してきた。今回は、1年生と4年生の自尊感情と関連する要因を比較検討した。その結果、自尊感情は1年生に比較して4年生で高くなっており、特に女子学生の自尊感情得点が1年次に比較して4年次には有意に高くなった。また自尊感情に関連する要因をみると、両者ともに、大学生活への満足度、親の養育態度や信頼感、異性へのアプローチの積極性が関連する要因として抽出された。このことより大学生活への満足度や親との信頼関係が大学生の自尊感情を形成維持するベースにあると考えられた。なお今年度はこれらの分析に加えて、恋愛など人間関係の中で問題となっているデートDVに焦点を当て、調査を追加した。対象は大学1年生約300人(回収率90.5%)であり、デートDVの実態とその関連要因であると推測される自尊感情、ジェンダー意識、親子関係、友人関係、暴力容認生などとの関係を調査した。その結果、デートDV被害経験者は全体の44%に認められ、被害経験者は両親の仲の悪さや暴力認容性と関係があった。今後さらに詳細な検討を進める。
また今年度は、学生の自尊感情を高めるためのヒューマンセクシュアリティ教育プログラムを作成した。内容として「性的に成長する変化とその意味を肯定受容できる」「生命と性と親子の関係が理解できる」「コミュニケーションの原則を理解し、自他の健康を損なわない性行動が取れる」「性の多様性と男女の対等性を理解し、対等な関係を構築できる」を目指し具体的なプログラムを完成させた。受講後、「自分自身を振り返る機会になり、自信を持って良いと思えるようになった」「生きることと性の重要性を理解した」「自他共に大切にしたい」など、本プログラムで目標とした成果が確認され、今後本プログラムを継続展開する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 大学4年生の生活、対人関係及び身体イメージと恋愛・結婚に対する意識2017

    • 著者名/発表者名
      飛澤麻央、二茅真帆、神谷笙子、宮川愛、坂口けさみ、芳賀亜紀子、徳武千足、鮫島敦子、米山美希、金井誠、市川元基、大平雅美
    • 学会等名
      第58回日本母性衛生学会学術集会
  • [学会発表] 大学4年生の自尊感情が大学生活や対人関係、恋愛観・結婚観に与える影響について2017

    • 著者名/発表者名
      二茅真帆、飛澤麻央、神谷笙子、宮川愛、坂口けさみ、芳賀亜紀子、徳武千足、鮫島敦子、米山美希、金井誠、市川元基、大平雅美
    • 学会等名
      第58回日本母性衛生学会学術集会
  • [学会発表] 大学生の自尊感情と対人関係、親子関係、身体イメージ及び恋愛観・結婚観について2017

    • 著者名/発表者名
      鮫島敦子、飛澤麻央、二茅真帆、神谷笙子、宮川愛、坂口けさみ、芳賀亜紀子、徳武千足、米山美希、金井誠、市川元基、大平雅美
    • 学会等名
      第20回長野県母子衛生学会学術集会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi