• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

医療ニーズが高い子どもと家族の「生きる体験」-小児緩和ケアモデル考案への基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K11704
研究機関高知大学

研究代表者

松岡 真里  高知大学, 教育研究部医療学系看護学部門, 准教授 (30282461)

研究分担者 奈良間 美保  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (40207923)
岡崎 伸  地方独立行政法人大阪市民病院機構大阪市立総合医療センター(臨床研究センター), 臨床研究センター, 副部長 (40586161)
島津 智之  独立行政法人国立病院機構熊本再春荘病院(臨床研究部), 臨床研究部, 医長 (00627911)
竹内 若夏子  高知大学, 医学部附属病院, 助教 (20759401) [辞退]
川合 弘恭  高知大学, 教育研究部医療学系看護学部門, 助教 (10786156)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード看護学 / 小児緩和ケア / 生きる体験 / 医療ニーズ
研究実績の概要

平成29年度は、医療ニーズの高い子ども(以下、子ども)の親15名、子どもを亡くした親6名、医療ニーズの高い子どもに関わる専門職10名に対し、面接調査を実施しした。関西、四国、九州エリアに範囲を拡げて調査を実施し、在宅で生活している子どもに加え、施設で生活している子ども、未就学の子どもから高校を卒業した年齢まで、幅広い対象に調査を実施することができた。子どもの親、専門職がとらえる「医療ニーズが高い子どもの【生きる体験】」について分析を実施し、【生きる体験】の要素を明らかにした。また、30年度に質的調査の分析結果学会報告後に「医療ニーズの高い子どもの【生きる体験】」に関する量的調査に向け、未分析データの追加を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

28年度までの遅れの影響で、29年度に本格的な調査を実施することとなり、現在分析段階となり、質問紙開発に至っていないため。

今後の研究の推進方策

未分化データの分析及び、今後は、子どもだけでなく、「親の【生きる体験】」について着目した分析を実施する。また、親及び専門職のデータを統合し、量的調査に向けた質問紙開発を実施する。

次年度使用額が生じた理由

(理由)
調査結果の分析を、高知大学の研究者を中心に実施し、他施設の研究者とはメール会議を活用し、会議のための交通費を使用しなかったため。
(使用計画)
30年度には、質問紙開発に向け、研究者間での会議開催が必須となるため、旅費としての使用を計画している。また、ご遺族を対象としたデータが逐語録化できていないため、逐語録作成に使用するとともに、量的調査研究費として使用する予定である。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi