研究課題/領域番号 |
15K11704
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生涯発達看護学
|
研究機関 | 京都大学 (2018) 高知大学 (2015-2017) |
研究代表者 |
松岡 真里 京都大学, 医学研究科, 准教授 (30282461)
|
研究分担者 |
奈良間 美保 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (40207923)
岡崎 伸 地方独立行政法人大阪市民病院機構大阪市立総合医療センター(臨床研究センター), 臨床研究センター, 副部長 (40586161)
島津 智之 独立行政法人国立病院機構熊本再春荘病院(臨床研究部), 臨床研究部, 医長 (00627911)
竹内 若夏子 高知大学, 医学部附属病院, その他 (20759401)
川合 弘恭 高知大学, 教育研究部医療学系看護学部門, 助教 (10786156)
|
研究協力者 |
笹月 桃子 西南女学院大学, 健康福祉学部, 准教授 (40809125)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 小児緩和ケア / いきる体験 / 医療ニーズの高い子ども |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、小児緩和ケアのモデル考案に向け、医療ニーズの高い子どもの「いきる体験」を明らかにすることであった。医療ニーズの高い16名の子どもの親15組(母親13名、父親3名、祖母1名)と、子どもと死別した母親5名、病院や施設で子どもに携わる医療福祉専門職11名を対象に面接調査を実施した。その結果、医療ニーズの高い子どもの「いきる体験」には、身体的、心理的、社会的、実存的すなわちスピリチュアル側面のほか、親や専門職の生きる意味や心理的安寧が含まれることが明らかとなった。医療ニーズの高い子どものQOL向上に向けた小児緩和ケアを考える際には、親やケア提供者との相互作用の視点の重要性が示唆された。
|
自由記述の分野 |
小児看護学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現在、重症心身障がいや人工呼吸管理をうけるなど医療ニーズの高い子どものQOLを評価する指標がない。本研究により、医療ニーズの高い子どもの「いきる体験」をとらえるためには、身体側面、心理的側面、社会的側面、実存的側面に加え、子どもが「いきる」ということが、親やケア提供者との相互作用であることが明らかとなった。本研究の成果は、今後、我が国における医療ニーズの高い子どもの小児緩和ケアモデルとして重要な視点をもたらすものであり、さらには、医療ニーズの高い子どものQOL評価指標として活用できるものである。
|