• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

発達障がい看護の実態調査および看護職への支援に関する混合研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K11706
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関琉球大学

研究代表者

辻野 久美子  琉球大学, 医学部, 教授 (60269157)

研究分担者 村上 京子  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (10294662)
大嶺 ふじ子  琉球大学, 医学部, 教授 (40295308)
沓脱 小枝子  山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (50513785)
儀間 繼子  琉球大学, 医学部, 助教 (80315473)
研究協力者 鈴木 ミナ子  
上間 藤那  
大城 ほとり  
親富祖 彰  
狩野 萌子  
玉城 愛  
林 千菜美  
大嶺 優花  
粟國 ゆりか  
宮城 綾子  
上江洲 藍子  
真栄平 志保  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード発達障がい / 看護 / 量的研究 / 質的研究 / 混合研究 / 母親 / ペアレントトレーニング
研究成果の概要

沖縄県内の病院診療所に勤務する看護職者3,718名への質問紙調査の結果、発達障がい児者とかかわった経験のある者は半数近くもおり、さらに、発達障がいに対する看護職者の知識は十分ではないこと、適切な看護が十分には行われていない実態が明らかになった。
看護師19名に実施した質的研究の結果、発達障がい児への看護師の対応プロセスには3通りあり、その中で看護師の対応が【上手くいく】ためには、看護師自身の内省(リフレクション)と施設のサポート体制が重要であることが示唆された。この結果は量的研究結果で指摘された「不適切な対応」への対処法を検討する際に重要となる。

自由記述の分野

小児看護学、遺伝看護学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi