• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

助産師の実践能力向上にむけたケア経験から学ぶ力・学びを育む力の評価ツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K11708
研究機関札幌医科大学

研究代表者

正岡 経子  札幌医科大学, 保健医療学部, 教授 (30326615)

研究分担者 荻田 珠江  札幌医科大学, 保健医療学部, 講師 (40506242)
林 佳子  札幌医科大学, 保健医療学部, 講師 (50455630)
蝦名 智子  札幌医科大学, 保健医療学部, 講師 (50583738) [辞退]
相馬 深輝  札幌医科大学, 保健医療学部, 助教 (30753503)
小林 径子  札幌医科大学, 保健医療学部, 助教 (80757352)
植木 瞳  札幌医科大学, 保健医療学部, 助手 (60758671)
丸山 知子  札幌医科大学, その他部局等, 名誉教授 (80165951)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード助産師 / 経験学習 / ケア能力 / 学ぶ力 / 育て上手
研究実績の概要

平成27年度は、経験10年以上の熟達助産師にインタビューを行い、助産師の『ケア経験から学ぶ力』に含まれる要素を明らかにすることを主な活動目標としていた。この目標に向けて、まず先行調査で研究者らが行った熟達助産師30名を対象とした妊産婦ケアの経験と獲得した経験知についての研究成果を研究グループで共有した。次に、調査対象を助産師だけでなく放射線技師や救命救急士、医師などの医療専門職の他、企業の営業マンなどに広げて、経験から学ぶ力に含まれる要素について文献検討を実施し、インタビューガイド作成に取りかかった。
文献検討の結果、専門職としての能力を高める経験としては、実習体験や対象者との直接的な関わり、上司や先輩からの支援、部下や後輩指導の経験、他の専門職との関わりなど、助産師を対象とした調査と同様の結果が明らかにされていた。しかし、ケア経験からの学ぶ力に含まれる要素についての調査は稀少であった。その中でも経験から学習する習慣の診断測度を用いた調査結果からは、成功原理の抽出と一般化、成功要因の明確化などが学ぶ力の要素としてあげられていた。この点は、研究者らが助産師を対象に行った研究で明らかになったジレンマや失敗の経験とは異なる結果であった。また、企業の営業マンを対象とした調査では、学ぶ力に含まれる要素として、ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントの3要素が抽出されている。看護職を対象とした調査ではリフレクションの重要性に関する調査は多いが、ストレッチやエンジョイメントの視点で行われた調査は少ない。
今年度は、これまでの文献検討の成果をまとめ、『助産師の学ぶ力』および『学ぶ力を育む力』を調査するためのインタビューガイドを作成しデータ収集の準備を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成27年度は、熟達助産師の『ケア経験から学ぶ力』に含まれる要素を明らかにし、助産師の『ケア経験から学ぶ力』の評価ツールを作成することを活動目標としていた。研究の進捗状況がやや遅れている理由としては、他の専門職を対象としたテーマに関連する先行研究から、熟達助産師対象のインタビューガイドを作成することにやや時間を要したこと。また、研究協力として可能な産科を有する医療機関を検討した結果、遠隔地にある医療機関が候補としてあがり、研究チームがインタビューに出向くための日程調整に困難を要したこと。さらに、研究チームメンバーが調査可能な時期に先方との都合が合わなかったことがあげられる。

今後の研究の推進方策

現段階の研究進捗の遅れを取り戻すため、今後は、インタビューによるデータ収集を研究分担者を含めて集中的に実施する。具体的には、インタビュー協力者のリクルートにおいて、北海道内外の産科を有する医療機関の看護責任者に対して、「経験10年以上の熟達助産師」と平成28年度実施予定の「育て上手な先輩助産師」の紹介を同時に依頼し、インタビューを実施すること。
また、インタビューに関しては調査員を雇い、研究チームメンバーがデータ収集に出向くための日程調整が困難な場合は、インタビューに関する訓練を十分に行った調査員を派遣しデータ収集を実施する。さらに、インタビューの事務処理や文献収集に関しても補助員を雇用する。さらにインタビューデータの逐語録作成については、信頼できるテープ起こし業者に特急便によるテープ起こしを依頼することでデータ分析に速やかに取りかかれるようにする。これらの対策をとることから平成29年度の予算編成は、人件費および謝金に重み付けを行う予定である。
平成28年度は以上の方策を立て、研究に取り組み、平成29年度以降は作成した評価ツールの臨床応用を試みる予定である。

次年度使用額が生じた理由

平成27年度計画にて調査協力者との日程調整が困難な状況が生じ、謝金の支出が予定通り進まなかったため。

次年度使用額の使用計画

平成28年度においては、インタビューによるデータ収集を集中的に行う為、調査員および文献収集や資料整理を含めた事務処理を担当する補助員の雇用を検討している。次年度使用学については、調査協力謝金および調査員の人件費としての執行を予定している。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi