• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

骨延長術を受けることを意思決定した子どもの看護援助

研究課題

研究課題/領域番号 15K11711
研究機関埼玉県立大学

研究代表者

田村 佳士枝  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 講師 (60236750)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード骨延長術 / 意思決定 / 子ども / 看護援助
研究実績の概要

データ収集:平成27年度に引き続き、フォーカスグループインタビューにおいて看護師が認識する子どもの意思決定と取り組みから、子どもへのインタビュー内容を追加した。その上で、平成28年度は、子どもと家族を対象にインタビューを4組に実施した。子どもは、14歳から18歳までの4名で、手術後の状態が安定し、リハビリテーションが開始されている状況で実施した。
研究の成果:すべての子どもは、手術の1~2年前に医師より子ども本人に説明がなされ、整形外科疾患により骨延長術の必要性を子どもなりに理解し、手術を受けることを自己決定していた。延長術の必要性は、他者との身体の比較により、大きくなりたいという希望によるものが多かった。手術やその後、痛みがあることは子どもに説明されていたが、手術を受け、延長・リハビリテーションをとおして、痛みを実感し乗り越えていた。入院生活で同年代の児が同様の手術を受け、体験を共有できていたことで、自然に乗り越える力になっていた。また、子どもの家族は、子どもの思いをくみ取り、精神的な支援を行っていた。今後、分析を進め、概念の生成およびカテゴリー化を進めていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初、協力いただいていた施設の移転に伴い、データ収集ができない状況であったため、他施設に交渉、倫理申請を行い、順調に4組のデータ収集を実施し分析を進めている。
看護師対象に行ったフォーカスグループインタビューの分析を進め、日本小児看護学会学術集会での発表に採択され、8月に発表を予定している。

今後の研究の推進方策

子どもと家族1組のデータ収集が年度内に実施できなかったため、H29年度に実施し、分析を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

ほぼ予定通り子どもと家族へインタビューを実施し予算を執行できた。1組のデータ収集が残っているため、テープ起こし、謝礼などの費用の執行ができなかった。また、4組目のデータは年度末にかかったため、平成29年度予算にて執行する。

次年度使用額の使用計画

残り1組のインタビューを実施し、執行を進める。また、平成29年度は研究終了年度となるため、分析・論文化を進め、報告書作成を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 骨延長術を受けることを意思決定した子どもの看護援助-看護師が認識する子どもの意思決定と術後の取り組み-2017

    • 著者名/発表者名
      田村佳士枝
    • 学会等名
      日本小児看護学会第27回学術集会
    • 発表場所
      国立京都国際会館
    • 年月日
      2017-08-19 – 2017-08-20

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi