研究課題/領域番号 |
15K11715
|
研究機関 | 石川県立看護大学 |
研究代表者 |
西村 真実子 石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (50135092)
|
研究分担者 |
金谷 雅代 (東雅代) 石川県立看護大学, 看護学部, 講師 (80457887)
千原 裕香 石川県立看護大学, 看護学部, 助手 (50738408)
米田 昌代 石川県立看護大学, 看護学部, 講師 (80326082)
曽山 小織 (高野小織) 石川県立看護大学, 看護学部, 助教 (10405061)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 母親 / 乳児 / 育児困難 / 育児不安 / グループ支援 / うつ |
研究実績の概要 |
妊娠中・周産期・赤ちゃん訪問等において「育児困難等に関して気になる母子」が集まる場である『めばえ』のグループ支援を評価することが目的である。 昨年度は、初回または2回目時点(初期参加時点)と5回以上参加した時点(継続参加時点)で、質問紙調査(総研式子育て支援尺度の育児困難下位尺度、エジンバラうつスケール、居場所条件尺度等)を実施し、両時点の得点の変化をみて、安心できる場になっていることと、有意差はなかったがうつ傾向が改善することを確認した。 今年度は、話し合い内容の逐語録を起こし、質的に分析した。分析には‘Nobody's Perfect Parenting Education and Support program’(カナダ政府が作成・開発)の「体験学習サイクル」の考え方を参考にした。その結果、話し合いの内容は、離乳食の裏ごしの仕方等の具体的な育児方法を共有する場面が多かったが、なかには「認識→関連付け→応用」の流れで話し合いが展開する場面もみられた(体験学習サイクルでの話し合い)。具体的には、「寝てばかりで遊んでいないから成長が遅いのではないか心配」「離乳食を食べずにそり返る」等の悩みに関連する体験について、一人の参加者が経験を話し、それに対して質疑応答し合い(話すことで自分の経験を再認識する)、さらに、この経験談をきっかけとしてその他の参加者がそれぞれにその経験を聞いて思い起こした、自分の経験や考えを発言していた(自分に関連付ける)。また、このようなやりとりの中でそれぞれが自分にできそうなやり方や考え方を取り入れていこうとする発言もみられていた(応用)。 分析対象数が15名と少なく、継続的にデータを収集し、再分析する必要がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
データ収集していた行政の本グループの対象者が、2016年度からは「気になる乳児の母親」だけでなく、「全ての乳児の母親」を対象とすることになったため(担当者の交代等あり)、新たに別の場所でグループ支援を開始するための準備を行ってきたが、2016年度においては開始できなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
別の行政において、本グループを今年度、実施予定である。2015年度のグループ実施者は研究者ではない助産師であったが、今年度のグループは研究者がファシリテーターとなり実施する予定である。 今年度収集したデータとこれまでのデータをあわせて分析する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
支出費目の端数(732円)が出たため
|
次年度使用額の使用計画 |
2017年度の物品購入で支出する予定である。
|