研究課題/領域番号 |
15K11715
|
研究機関 | 石川県立看護大学 |
研究代表者 |
西村 真実子 石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (50135092)
|
研究分担者 |
金谷 雅代 (東雅代) 石川県立看護大学, 看護学部, 講師 (80457887)
千原 裕香 石川県立看護大学, 看護学部, 助教 (50738408)
米田 昌代 石川県立看護大学, 看護学部, 准教授 (80326082)
曽山 小織 (高野小織) 石川県立看護大学, 看護学部, 講師 (10405061)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 乳児 / 子育て / 困難感 / 虐待 / グループ / 予防 / 支援 / プログラム |
研究実績の概要 |
育児困難や虐待の予防には、妊娠中や出産当初に、虐待に至る前に気になる状況やリスクに気づき、継続的に支援していくことが重要である。現在の母子保健システムにおける出産から乳児期にかけての支援は、2週間健診、1か月児健診、生後4か月までに行われる「乳児家庭全戸訪問」およびその後の「養育支援訪問」等、主に個別支援が行われている。これを補うのが本研究の「気になる子育て状況の乳児の母が集う場」でのグループ支援である。乳児家庭全戸訪問において、事前作成の「気になる」項目の該当者にグループへの参加を勧奨している。グループ運営は、テーマを決めてのフリートークである。 グループに5回以上参加した母(継続参加)への効果として、場への安心感得点が初回(または2回目)参加時点に比べ有意に上昇した。またエジンバラうつ得点は、参加回数の多い母に高得点者が多かったが、継続参加者は低下する傾向がみられた。総研式の育児困難感の尺度のランクは、大半が「要支援」「要治療」であり、ランク改善者が多いとは言えなかったが、リスク要因の少ない者だけの変化をみると改善傾向が確認できた。 本研究の結果とこれまでの我々の研究知見・実践経験より、育児困難やうつの改善には同じメンバーによる複数回のセッションを特定の手法を用いて行うのが効果的であるといえる。例えば、Nobody's Perfect親支援プログラムの手法は、参加者が安心できる環境の中で子育て等の悩み経験や考えを共有することを通して、各自がエンパワーされたり自分に合った子育てのやり方・考えを獲得したり自分を客観視したり、さらにはサポートし合う仲間になるよう、セッションを計画・ファシリテートする。乳児早期に特有の課題である、乳児のいる新しい生活への適応、子育ての具体的手技の獲得、自分の時間を持つことの葛藤等を参加者の希望に応じて取り入れていくことが重要である。
|