研究課題/領域番号 |
15K11716
|
研究機関 | 山梨県立大学 |
研究代表者 |
井上 みゆき 山梨県立大学, 看護学部, 教授 (80347351)
|
研究分担者 |
丸山 憲一 (丸山憲一) 群馬県衛生環境研究所, その他部局等, 研究員 (80728741)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 低出生体重児 / 発達 / 母乳栄養 / 母親の教育歴 / 家庭環境 / 乳房のセルフケア |
研究実績の概要 |
1.NICU退院まで母乳継続できた出生体重1500g未満の子どもを生んだ母親のセルフケア 母親は母乳分泌を良好にするため【自分に適した搾乳の時間の工夫】【母乳によい飲食の工夫】【子どもを感じながらの搾乳】【乳房ケアとマッサージ】など、自分に適したセルフケアを調べ実施していた。看護ケアとして母親の意向を尊重し、ストレスにならないように夜間の搾乳を強制しないこと、子どもと面会しながら施設内で搾乳できる環境を整えることなどが示唆された。 2.1500g未満の新生児に対する母乳栄養と発達との関連 総合周産期母子医療センターNICUに入院した1500g未満の新生児で、染色体異常や神経発達に影響する先天性奇形がなく、18ヶ月時にKyoto Scale of Psychological Development(以下、KSPD)を受けた102名のデータと3歳児にKSPDを受けた94名(追跡率92.1%)を対象に調査した。その結果、NICU退院まで継続した母乳栄養および経管栄養(母乳)開始日齢との関連が認められなかった。 1歳6ヶ月時の神経発達に影響していたのは、人工呼吸器の期間が短い、5分後のアプガールスコアーが高いであった。3歳児では性別(女児)、母親の教育暦(高校よりの進学あり)であった。したがって、成長に伴い家庭環境がより神経学的発達に影響することが示唆された。 3.早産児、低出生体重児のNICU退院時の母乳投与の実態とそれに関連する因子 NICU退院時、母乳のみとそれ以外の児では、母親の不妊治療、妊娠高血圧症候群、児の授乳開始日齢、退院日齢等で有意差を認めた。出生体重で調整した多変量解析では不妊治療が退院時母乳のみと関連する有意な因子として見出された。今回の検討で明らかになった因子を考慮して母乳育児支援を行うことが望まれる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
調査対象施設で先天奇形や社会的養護を必要とする新生児の出生が多かったため、対象者数は少ないが、おおむね計画書どおりに院展している。
|
今後の研究の推進方策 |
新生児病棟(NICU・GCU)入院中の母乳量を詳細に分析し、発達に影響する要因との関係を検討していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
1.国内学会が近場での開催であったため旅費が残った。 2.英文投稿が職場移動にともない平成30年度になったためネイティブチャックおよび投稿料金が残金となった。 今年度は、1)国内学会が遠方で開催されるため旅費として使用する。2)英文投稿時のネイティブチャックおよび投稿料金として使用する。
|