研究課題/領域番号 |
15K11718
|
研究機関 | 愛知県立大学 |
研究代表者 |
服部 淳子 愛知県立大学, 看護学部, 教授 (70233377)
|
研究分担者 |
柴 邦代 愛知県立大学, 看護学部, 准教授 (40413306)
汲田 明美 愛知県立大学, 看護学部, 助教 (80716738)
天草 百合江 愛知県立大学, 看護学部, 助教 (10757545)
岡崎 章 拓殖大学, 工学部, 教授 (40244975)
岡崎 慎治 筑波大学, 人間系, 准教授 (40334023)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 発達障害児 / プレパレーション / ツールの活用 |
研究実績の概要 |
本研究では,先行研究で開発したプレパレーション場面を参考に,発達障害児の入院においてプレパレーションが必要な場面を明らかにし,場面に応じた説明内容・方法を検討し,ツールを作成し,実際に発達障害児を対象に使用して,評価・効果を検証する. 平成28年度は,発達障害児に必要なプレパレーション場面を選定するために,全国の13施設の看護師165名を対象にプレパレーションの実態調査を行った.その結果,プレパレーションの実施場面や必要と思われる場面,対応困難な場面,対処方法などが明らかとなった.調査結果を基に,発達障害児に必要なプレパレーション場面を専門家会議で検討した.その結果,プレパレーションが必要な場面を「採血」,「点滴」,「レントゲン検査」,「バイタルサインズ測定」,「手術」,「内服」,「ギプスカット」とした.各場面ごとに,発達障害児の特徴や理解度に応じ,説明内容や文言等を検討した.ツールについては,まず「採血」ツールを取り上げ,様々なデザインの中から,子どもの特徴に合わせ,木材を使用し,感覚を触覚で理解できるようにツールの裏面に感覚に応じた素材を使用したものを選択し,作成した. 平成29年度は,「採血」以外のツールを作成し,臨床で発達障害児にツールを使用して,ツールの評価,修正を行うとともに,臨床看護師からの意見も聞きながらツールの精度を上げ,ツールの完成を目指す.完成したツールは,臨床で活用できるよう学会などで成果発表を行う.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度は,昨年度の研究で明らかとなったプレパレーションの必要な場面に関するコンテンツを作成した.ツールの作成については,様々なデザインの中から,発達障害児の理解力や興味に応じた木製のパネルツールに決定し,ツールを試作した.次年度は,ツールを実際に使用して,ツールの修正を行い,ツールの完成を目指す予定である.
|
今後の研究の推進方策 |
現在試作できているツールは,採血ツールであるため,採血ツールを実際に使用し,ツールの修正などを行い,ツールの完成を目指す.また,昨年度の実態調査から明らかとなった,プレパレーション場面で,採血以外に,子どもの協力を得る必要のある場面である,「点滴」,「レントゲン検査」,「バイタルサインズ測定」,「手術」,「内服」,「ギプスカット」についてコンテンツに沿ったツールを作成する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
プレパレーションのツールを作成したが,まだ1種類であったこと,国際学会が隔年開催であったため,国内学会発表のみであったことにより未使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
残りのツールの材料費,国内および国際学会での成果発表のための旅費及び参加費,障害児を対象としたツールの調査の謝品代として使用する。
|