研究課題/領域番号 |
15K11719
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
大林 陽子 三重大学, 医学系研究科, 准教授 (70551224)
|
研究分担者 |
入山 茂美 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (70432979)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 出産 / 外傷後ストレス / ソーシャルサポート |
研究実績の概要 |
出産心的外傷後ストレス症状とその関連要因を検討するために、研究実施計画を立案した。先行研究より、出産による心的外傷後ストレス症状(従属変数)に影響する要因として、出来事に対する認知、ストレス対処能力、ソーシャルサポート、外傷後成長を独立変数としてスケールを用いて測定する。スケールには、改訂出来事インパクト尺度(飛鳥井ら)、日本語版ソーシャルサポート尺度(岩佐ら)、日本語版外傷後成長尺度(宅ら)、Sense of Coherence13項目短縮版(戸ヶ里ら)、エジンバラ産後うつ病自己評価票日本語版(岡野ら)を用いる。また、その因果関係を明らかにするために、質問票調査を産後入院中、1ヶ月、3~4ヶ月にわたり縦断的に調査し、検証する。これにより、産後に出産に対する心的外傷後ストレス症状をもつ女性のストレスを軽減するためにソーシャルサポートを強化し、ストレス対処の意味づけに関する看護を見出し、臨床でのケア実践に活かせると考える。 研究実施計画書について、所属機関の研究倫理審査に平成28年12月に申請し、平成29年2月に承認された。また、他の周産母子センターの研究倫理審査に平成29年2月に申請し、3月に承認された。これらの周産母子センター2施設において、平成29年3月から質問票調査を開始し、現在も継続して実施している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現在まで、平成27~28年度に予定していた文献検討、および、研究実施計画書の作成、研究倫理審査の承認を経て2施設における調査実施まで、概ね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、周産母子センター2施設において調査を実施している。本調査は、産後入院中、産後1ヶ月、産後3~4ヶ月に質問票による縦断調査を依頼するため、同一対象者の産後1ヶ月以降の不参加によるデータ収集期間の遅延が予測される。その遅延を予防するため、調査依頼時に、母子健康手帳にある子どもの生後1ヶ月、および、3~4ヶ月の健康診査の頁にアンケート依頼を記した付箋を渡し、貼付してもらうことにより、1ヶ月・3~4ヶ月後に回答していただき、回収率の向上に努めている。また、今後は調査施設をさらに2~3施設増やす予定であるが、調査が広範囲にわたるため、研究協力者の協力を得て調査を進める。 質問票調査は、ストレスに関する内容が含まれるため、対象者の心理的負担に配慮し、調査施設との連携によりサポート体制を継続していく必要がある。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度の所要額は、ほぼ予定どおり使用したが、調査の旅費が予定額よりやや少なかったため、51,693円の次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
51,693円の当該助成金は、翌年度分として請求した助成金と合わせて、調査のために施設へ出向く「旅費」に使用する予定である。
|