研究課題/領域番号 |
15K11719
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
大林 陽子 三重大学, 医学系研究科, 准教授 (70551224)
|
研究分担者 |
入山 茂美 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (70432979)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 出産 / ストレス / ストレス対処能力 / ソーシャルサポート / 心的外傷 / 外傷後成長 |
研究実績の概要 |
産後女性の出産心的外傷後ストレス症状とその関連要因を検討するために、研究実施計画を立案した。先行研究をもとに、出産心的外傷後ストレス症状(従属変数)に影響する要因として、出産という出来事に対する認知、ストレス対処能力、ソーシャルサポート、外傷後成長を独立変数とした。これらを測定するために、改訂出来事インパクト尺度(飛鳥井ら)、日本語版ソーシャルサポート尺度(岩佐ら)、日本語版外傷後成長尺度(宅ら)、Sense of Coherence13項目短縮版(戸ヶ里ら)エジンバラ産後うつ病自己評価票日本語版(岡野ら)を用いた。さらに、これらの因果関係を明らかにするために、質問票調査を産後入院中、1ヶ月、3~4ヶ月にわたり縦断的に調査し、実証する。これにより、産後に出産による心的外傷後ストレス症状をもつ女性のストレスを軽減するために必要な看護方法を検討し、臨床でのケア実践に活かしたい。 平成29年度は、出産後の女性の出産による心的外傷後ストレス症状とその関連要因を検討するために、研究実施計画書に基づき調査を実施した。平成28年度に引き続き、三重県内の2施設に愛知県内2施設の総合および地域母子周産期センターを調査施設とし、各施設の倫理審査委員会の承認を得て調査を実施し、12月までに対象者約500名に質問票を配付した。質問票の配付と並行して、返送された質問票3種類(入院中・産後1ヶ月・産後3~4ヶ月)を回収後、データを入力、およびデータの誤入力の点検を行ってきた。3月までに入院中および産後1ヶ月の質問票はほぼ回収が終了し、残る産後3~4ヶ月の質問票の返送を待っている段階である。 データ入力と点検が終了次第、データ分析を行い、出産心的外傷後ストレス症状とそれに影響する要因を検討する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
出産心的外傷後ストレス症状とその関連要因を検討するために、平成29年3月~12月まで三重県内2施設の総合および地域周産期医療センターに入院中の褥婦を対象に、無記名自記式質問票(入院中、産後1ヶ月、産後3~4ヶ月の3種類)を配付した。当初の予定より対象者の確保が難しく、研究の進捗が遅れる可能性が出てきたため、8月~9月に愛知県内2施設の総合および地域母子周産期センターの倫理審査委員会の承認を受け、調査施設を増やして質問票調査を継続した。その結果、12月までに対象者約500名に質問票を配付できたが、今年度中にデータ分析ができないと判断し、研究期間を延長することにした。
|
今後の研究の推進方策 |
すべての質問票の回収が終了し、データ入力および点検が終了次第、データを分析し、出産心的外傷後ストレス症状とそれに影響する要因を検討する。それらを結果としてまとめ、周産期に関連する学会への発表、および論文投稿のための論文作成に取り組む。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究調査対象者の確保が難しく、調査実施期間を延長することになった。その延長に伴い、質問票回収のための後納郵便費とその後のデータ分析や論文作成の際に研究協力者との研究打ち合わせに伴う旅費に使用する。
|