• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

分娩後尿失禁の慢性化予防を目的とした母子で行う形態学的エビデンスに基づく運動

研究課題

研究課題/領域番号 15K11721
研究機関島根県立大学

研究代表者

長島 玲子  島根県立大学, 看護学部, 教授 (00310805)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード骨盤底筋運動 / 腹圧性尿失禁 / 骨盤底筋訓練 / 産褥女性 / MRI
研究実績の概要

本研究では、分娩後尿失禁の慢性化を予防するために、産後の骨盤底筋の収縮感覚がない母親でも簡便に骨盤底を強化できる、形態学的エビデンスに基づいた運動を考案する。さらに、考案した運動が尿失禁の改善や予防に有効であることを、臨床症状とMR画像により形態学的に検証するための試案を作成することを目的とする。
まず、大殿筋収縮が容易に確認できる骨盤底筋訓練になり得るかどうかを検討するために、大殿筋収縮時と骨盤底筋収縮時の膀胱頚部の動きを比較検証した。その結果、大殿筋収縮時と骨盤底筋収縮時の膀胱頚部の動きの間に高い相関が認められ、大殿筋を収縮させる運動は、確認が容易な骨盤底筋訓練になる可能性が示唆された。
つぎに、考案した大殿筋収縮運動が尿失禁の予防や改善に有効であることを、臨床症状と骨盤底の形態学的評価から検証するための準備に着手した。まず、MRI撮影により骨盤底の評価基準や時期の再検討、産後3か月以降の尿失禁実態調査用紙の検討、殿筋収縮運動と骨盤底筋訓練に対する難易度評価用紙の考案を行った。その後、市内の4か月児健康診査の案内文書送付の封筒に、研究参加への依頼書及び出産後の尿漏れ等に関する調査用紙、研究参加の応募用紙を同封し、被験者の公募を行っている。
大殿筋収縮運動が産後女性の尿失禁を改善し、予防に有効であることが立証されれば、女性尿失禁の発症の根源である分娩後尿失禁の慢性化を予防することにつながる。このことは健康長寿を目指すわが国において、質の高いヘルスケアを提供し、女性のQOLを高めることに貢献できる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 骨盤底筋訓練による出産後尿失禁症状の消失例と非消失例の比較検討―MR画像による骨盤底の形態学的評価―2018

    • 著者名/発表者名
      長島玲子、井上千晶、合田典子、大谷 浩
    • 雑誌名

      島根県立大学出雲キャンパス紀要

      巻: 13 ページ: 111-120

    • 査読あり
  • [学会発表] Evidence-based Examination of a Pelvic-Floor Muscle Training Method for Stress Urinary Incontinence2017

    • 著者名/発表者名
      Reiko Nagashima, Noriko Goda, Chiaki Inoue
    • 学会等名
      31stICM Triennial Congress

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi